![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115087491/rectangle_large_type_2_99b67da1e022cd23e21cb93568872c46.jpeg?width=1200)
畑サンデー part.5 秋に向けて🍂
第5回目の畑サンデー
この日も立ってるだけで
汗が垂れるほどの猛暑でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1693611066046-E48hXgbXrn.jpg?width=1200)
この時期の管理は草刈りと収穫。
しかし10時頃の畑は暑さがMAX…
人もぐったりですが、ハーブ類も日中は葉っぱがぐったり、、、
畑内の作業は無理に行わず
秋に植えるお野菜の種まきを
のんびり行いました!
![](https://assets.st-note.com/img/1693611110574-LRDkMi5R0O.jpg?width=1200)
種の袋に蒔き時が記入されていて
発芽温度をみるとだいたい15度〜25度。
今はまだ暑いかもしれないけど、、、
発芽温度とともに生育温度というものもあり
蒔くのが遅れると1番生育する気温のときに
成長しきれず大きくなれない可能性もあります。
なのでとりあえず種まき第1弾として
みんなで選び抜いたお野菜たちを
種まきしました!!
![](https://assets.st-note.com/img/1693611235698-jjS8vFt39q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693611169234-SDoyMsKnqS.jpg?width=1200)
土は大豆の時と同じパルプと落ち葉の
コンポストの土を利用。
次の畑サンデーでみんなで定植できたら良いな〜
そして、、、直播予定の大根、人参たちは
雨予報を狙って蒔くことに。
さっそく3日の日から雨予報が続くので
そこを狙って蒔きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693611294328-SX8fMcJHOx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693611295551-jxAwjz2CdZ.jpg?width=1200)
人参の種については去年のブログに書いてあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1693611318909-iAtH7WC2Dc.jpg?width=1200)
人参の種は去年の夏終わりに植えたものから採取しました。
品種にもよりますが、休眠から覚めるのは7/20頃(ちょうど人参を蒔くころ)だそう。
とっくに過ぎてしまった。。
休眠が終わっているか不安だったので、ポットに撒いてみたらしっかり発芽してくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693611350469-bt0RI9laQH.jpg?width=1200)
人参は品種によって夏まきと冬まきがありますが今回種を採ったのは冬超え五寸人参なので
夏まきの品種になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1693611398268-UI5H7RuuEO.jpg?width=1200)
刈草を分けて、そこに筋蒔きに種をまきました。
水はしっかりと。
畑の土は乾燥でカラカラだったので
半分だけ保水性のあるコンポストの土を
覆土してみました。
しっかり圧着、あとは恵の雨に任せます。
夏の暑さが落ち着き出すと
秋冬野菜の準備が急に始まるので
少し焦りますが、、、
畝を整えてまた元気な野菜が育つように
しっかり管理していきます!
![](https://assets.st-note.com/img/1693611383702-1Emjkneqg1.jpg?width=1200)
mari