職業訓練学校通い第3週

今回は12月第2週のお話です。月曜から木曜まで4日間の訓練校通い。まず授業の冒頭、先生から発表あり。生徒のひとりが早々と就職が決まって退校されたそうです。そのかたは若い女性(と言っても30前くらいか?)だったのでまぁ普通に決まるわなという感想。先生も「こんな感じで生徒さんが減っていって最後は5人くらいになることもよくある。」とのことです。これで現時点での生徒数は12人に。私はきっちり最後まで通うつもりなのですが就職が決まって次々に抜けられると後に残った人は如何にも売れ残りみたいな気分になるのがちょっと嫌ですね。
ということで今週も午前中の授業は先生がどっかネットから拾ってきたであろう各種ハラスメントや健康管理等に関する記事を読み上げるだけの内容、先生も特にその種の専門家ではないので深みがないというか、そしてやっぱり時間が余ってしまって自習時間でまた同じ記事を読むだけになってしまったりで時間を無駄にしてる感がありました。そんななかで報連相ゲームと言って、先生が生徒一人だけに複合的な図形を見せて、その生徒はそれを口だけで全員に伝え、残りの生徒はそれを元に図に起こすというゲームをやったんですけど、自分の書いた図形と正解の図形とが結構違っていて、自分だったらこう伝えるのにな、とか思ってみたり。午後はMIKAタイプを使ったタイピング練習に1時間、残り2時間はPC入門のテキストを見ながらワードパットで簡単な文章の入力という内容でした。Wordを使った文書作成は2ヶ月目からなので今のところはスキルアップというより手当のためだけに通所してるような感じですね。段々と各生徒さんの人となりがわかってきて、自分は今のところ隣の席の50代前半の男性のかたとだけ喋っていて、今後もあまり馴れ合うことなくいきたいなと思います。

いいなと思ったら応援しよう!