職業訓練学校通い第2週
この週から本格的な訓練学校通いが始まりました。今週(と言っても昨年12月頭の話)は月〜木の4日間通いまして、午前中の授業は主にビジネスマナーについて、自分で手作りの名刺を人数分作ってそれを全員と名刺交換するという、マナーを学びつつ受講者同士の交流も図るという内容。女性でも絵を描いて凝ったデザインにするかたもいれば、素っ気ないくらいシンプルなのを作ってる人もいて、名刺といえども人間性が出るものだなと思いました。あといかにも教養なさそうな(失礼!)若い兄ちゃんと交換したとき、名刺の向きを逆向きで渡してこられて、あえて私からは何も言わなかったけど世の中にはこんな人もいるんだなという感じ。午後からは4冊購入したテキストのうちのひとつ、「初心者のためのパソコン入門(FOM出版)」を見ながらパソコンの基本的な操作を学ぶのとあとタイピング練習、これはMIKAタイプというフリーソフトを使用するのですけどこれがなかなか良くできたソフトでホームポジションから中段上段下段数字の段と順を追ってタッチタイプ能力を上達させていく内容になっていて、なおかつやっていて楽しいです。で、毎日授業で少し時間をとって英単語と日本語の単語をそれぞれランダムに表示したものを1分間で何文字打てるかというのを3ヶ月記録をつけていくとのこと、それを後々Excelの講座の中でそれぞれが自分の記録からグラフ作成するということでした。よく考えられてますな。その反面、午前中の職業支援に関する授業は先生が用意してしてきた資料を読み合わせしても時間が余ってしまうことが多くて結果、名刺作成するのに2日間もかけたりだとか、特にすることもないのに自習時間多めにとったりとかでカリキュラムにおいてパソコンスキル以外に受講生に何を教えればいいのかということがまだ確立されていないなという印象を受けました。まぁ我々は通所すれば手当がもらえるわけなので金銭的な損はないしヌルい内容でもそれはそれで構わないのですけど、ただ座ってるだけの時間ならばもうちょっと身になる情報を与えて欲しいなとは思いましたね。