見出し画像

アカウントロック

私の気持ちとしては↓のふわふわのくまさんの言う通りなんだけど、
今日はXの言い回しでnoteを書く事にします。

実家で火災報知器のリース契約の担当者さんが来るまで
(まだ1ヶ月に一度、3〜4泊して風呂入ったり、お湯を沸かす事もあるので)、
ラジオの実況という、DJの言葉やリスナーさんの投稿にツッコミやら共感をポストしていたら、
「アカウントロックがかかったのでポストできません」
みたいな表示が出た。
「あなたはロボットではありません」みたいなテストをしたら、
アカウントロックは解除された。

解除されたのはよかったけど、
今までみたいにラジオ実況はもうできないのかも、
と思った。

それから特定のアカウントに対してリポスト、いいねを多量につけていたのも、
アカウントロックの原因のようだ。
おすすめとかトレンドで、
目をひく意見をつぶやく人や、
タイムラインで見かけて、
フォローしているけど最近あまりつぶやきを読んでないなというアカウントを遡って、
まとめてリポストしたり、いいねをつける事も多い。

まとめてリポストやらいいねを付ける事は、
Xを長い時間見てる時が多いと実感してる。
Xを長い時間見てると、アカウントロックされるかも、
と思うと、自ずとツイッターから離れて、
本の一冊も読んだり、こんな風にnoteを書いたり、
見逃してた配信ドラマを見る…みたいに、
時間を有意義に使えるかもしれない。

きっかけはどうであれ、
自分の生活を見直すきっかけになった、よかった…
とは思えない。
脅されて生活を見直す羽目になった、
って気分が残る。

結局Xは見るけど、いいねもリポストもしない、
という使い方をしてる。
でなきゃYahoo!ニュースからのヤフコメを見てる。

人と話したい。人の話を聞きたい。
けど生身の人間と話す事、話を聞く事はエネルギーが必要。
だからXやヤフコメを見る。
特に自分と反対意見を読むのが好き。
実生活で反対意見を聞くのはめちゃくちゃしんどい。
でもこういう気持ちで書いてるんだな、と知りたい。
あとゲスいゴシップも見たいという気持ちもある。
反対意見やゴシップも、一定量を超えると気持ちがしんどくなるんだけど。

単純に疲れてるというだけの事かも。
疲れると本が読めなくなる、というのはちょくちょく聞く話。
えい!とスマホから離れて本を読んだり、手帳デコするのは楽しいんだけど。

今日の画像は、今回の実家作業用に持ってきた本。
上野リチ展の物販で買ったラッピングペーパーをブックカバーにした。
新幹線でちょっと読みました。
『毎日行きたい文房具店ガイド』という本です。
関西滞在中に行けそうな所、あるかな。


いいなと思ったら応援しよう!