
【コラム vol.8】歯も道具の一つ。
歯の話題といえば、 治療方法やつめもの、かぶせもの物の材質の情報が多いです。
そして虫歯予防と歯周病予防には、歯の磨き方やクリーニングの頻度が注目されます。
そのような中で、
日常生活で自分の歯をどのように使ったらよいか?
いわゆる自分の取り扱い説明書について知りたいと思いませんか?
歯も道具の一つ。
正しく使って、メンテナンスしましょう。
食べる、話す、飲み込む、表情を作るなどは、舌、唇の筋肉、そして歯が調和して複雑な動きとして表現しています。
歯は、1本だけであってもその役割を果たすことはできませんし、1本失うことでその役割を果たすための機能が失われることもあります。
それぞれの歯に役割があります。
あなたは全部の歯を使って食べることができていますか?

私たち人間は、
・奥歯 20本 上部イラスト黄色の部分と親知らずの合計
・犬歯 4本 上部イラストピンク色
・前歯 8本 上部イラスト水色
それぞれが発達したことから様々な食物を食べることができるようになりました。
人間の歯の構造は利にかなっている
臼歯では、堅い穀物
前歯では、野菜や果物
犬歯の存在が肉類を食べる助けに…
長い時間をかけて身につけた機能を十分に使うことができいるかどうかが元気への道標となるのかと思います。
どのような食材もなりふりかわまず、同じ場所を使っていませんか?
"噛みやすい場所"を作っていませんか?
色々な食材の歯触り歯応え、食感を意識していますか?楽しんで食べていますか?

同じ場所(部位)で同じ使い方(噛み方)をすると必ず、その場所(部位)から疲労します。
まだまだ、知って欲しいこと、伝えたいことはありますが、この辺で…。
今度は筋肉にも注目します✨
正しく舌や唇を動かしてお話していますか?
顔のあらゆる筋肉を使って喜怒哀楽を表現していますか?
ちょっと他と違う お口と体の情報発信
GoodAgeing Network.
大阪の歯科衛生士が運営管理しています。