納豆とは🫘
おはようございます🌞
今日も良い天気ですね〜😌
日本人といえば納豆みたいなイメージ
みなさんは納豆はお好きですか?
我が家は納豆は救世主的存在
だもおもっています🦸
発酵食品を手軽に摂れる
タンパク質が摂れて健康に良い🍚
最高のご飯のお供じゃないですか👏
納豆がこの世に生まれたのはなんと、、
ワラでくるんだ大豆が
偶然に発酵して生まれた
源義家が1083年の後三年の役の時、奥州(現在の東北地方の一部)に向かう途中、水戸市渡里町にある屋敷に泊まった折に、馬の飼料である煮豆の残りに稲ワラの菌が付着し、偶然に納豆ができた、という言い伝えらしいです。
そして納豆をなぜ食べるか👄
納豆には血栓(血液中に出来る血の固まり)
を溶かす働きがあり
消化が非常に良い⭕️
タンパク質が極めて多いので、
大量のアミノ酸が摂れます。
ビタミン・ミネラルが豊富です。
抗血圧上昇酵素、つまり高い血圧を下げて平常にしてくれる酵素を持っています。
ということはまさに朝食にピッタリな
スープを食べてからとかすこしずつ
血圧を上げてその後にタンパク質を摂ると
身体にも負担をかけずにエネルギーになる💪💪
いきなりパン、ご飯、炭水化物から
ご飯を食べるより
野菜スープ、味噌汁、サラダ→
納豆、ヨーグルト、目玉焼き、豆腐→
ご飯、パン、(炭水化物)
の順番に食べると良いらしいです!
わたしは2人目の妊婦健診の時に
体重がこれ以上増えると危険⚠️といわれて
栄養士さんからご指摘されました!
その時に順番が大事
と言われてそこから食べる順番だけ
気をつけたら体重は安定しました😌
なるべく質の良い納豆を選びましょう⭕️
わたしのおすすめの納豆はこちら👇
北海道のメーカーで
上質な素材・製法にこだわった
高級納豆をつくる専門店で
豊かな大自然に恵まれた登別の気候風土のもと、 素材にこだわり、水にこだわり、 「文志郎蔵」に息づく納豆菌と職人の確かな技で、
極上の納豆を丹精込めて作られている。
北海道産大豆を使用し
豆の文志郎の納豆も美味しいが
自社生産のタレが
保存料、化学調味料、着色料が無添加!
普段タレがないものを買いますが
ここのはタレも安心できるものです。
下仁田納豆が造る納豆は、
大豆農家の方々が育てた美味しい大豆を、
昔ながらの手造り製法で、
ひとつひとつ丁寧に仕上げています。
それは、「特別」ではなく「まっすぐ」な納豆。
私たちが思う最高の味を形にした、手造り納豆
テレビ(アンビリバボー)で
お見かけしてから近所のスーパーにたまたまあって入荷していると
下仁田納豆を買わせていただいています。
信頼できる納豆です。
少しお値段はしますが
粒一つ一つが本当に美味しくて
納豆の粘り気も強く納豆本来の味も濃い。
納豆のタレがないものは
自家製の醤油麹をいれます。
さらに発酵食品をプラスできるので
醤油麹は万能で最高です◎
また醤油麹の作り方なども載せていきます。
読んでいただきありがとうございます♡