![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151470156/rectangle_large_type_2_3f372c6f262fb0675ca4a58055569a62.png?width=1200)
切り替えのタイミングを早めるには?
【テクニックブック Vol.12】
今回はエッジの切り替えでも、二種類を整理します。
『切り替え自体が速い』のか?
『切り替えのタイミングを早くする』のか?
を考えてみたいと思います。
まずは言葉の整理から。
切り替え期自体を短くする『切り替えの速さ』
切り替え期のタイミングを早める『切り替えの早さ』
この2つは違うものです。
動くアクションの「はやさ」は『速い』
時間やタイミングの「はやさ」は『早い』
となりますね。
以上のことから。
『切り替えを速く』は前回お話ししたアルペンからの発信になります。
「すばやい」の漢字は「素早い」が一般的なのでややこしいですが。
今回はここから。
『早い切り替えのタイミング』を深掘りしてみましょう。
切り替えのタイミングを早めるとどんなことになるのか?
切り替えのタイミングを早めるには、ターンを早くやめる必要があります。
ターンラインが変わります。
ミドルターンで『早い切り替え』と言われたら、ターンは浅くなっていきます。
ターンラインのコントロールが難しくなります。
滑るターンラインが決まったら、切り替えのタイミングも決まってくるので、切り替えのタイミングを早めることのメリットが無くなります。
「ミドルターンで切り替えのタイミングを早く」
これは。
「ミドルターンよりも少し小さいターン弧」と言われたら自然と出来るものです。
ミドルを教える際に大きめのターンの人に「切り替えのタイミングを早めましょう」は正解です。
ターンラインを変えたい場合は、切り替えのタイミングから変える事も多々あります。
『ミドルターンで深さを作りながら、切り替えのタイミングを早く』これは言ってることが矛盾している事になりそうですね。