
サプリメントを選ぶ時に先ずお勧めなのはビタミン💊
前回は
サプリメント💊は自分の体質や身体の状態に合ったモノを選ぶ事がポイント!だよ。というお話でした。
今回は、健康に活動するには栄養素をバランス良く食べる事は基本なのですが、食事でしか摂れない
(必要な栄養素)がビタミン🍋なのです。
何故!ビタミンが必要なのか?
ビタミンは生きているだけで沢山の消費をしてしまい、常にビタミン不足が起こっているからです。
ストレスを抱えていない人はいないのではないでしょうか?特に現代の社会ではストレス社会といわれます。
・ストレスがかかると大量のビタミンが失われる。
・太りやすい身体になる
・眠りが浅くなる
・お肌がくすむ・シミが濃くなる
・免疫力が下り病気になる
ビタミンを摂るにはこれを食べよう!
ビタミンのほとんどはカラダのなかではつくれないため、基本的に食物から摂らないとなりません。食品によって含まれるビタミンの種類と量は異なるので、上手に組み合わせて過不足がないよう心がけましょう。
【ビタミンとはどのような栄養素?】
ビタミンとは、エネルギー産生栄養素である糖質・脂質・タンパク質の代謝を円滑に進めて潤滑油のような働きをする栄養素です。
【ビタミンの種類と働き】
13種類あるビタミンは、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの2つに分けられます。
脂溶性ビタミンには、「ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK」の4種類。
水溶性ビタミンにはがあり、「ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン」の9種類(ビタミンC以外はまとめて「ビタミンB群」と呼ばれることがあります)
【ビタミンを含む栄養補助食品】
ビタミンだけでなく、カラダに必要な栄養素は食事から摂取することが基本です。しかし、交代勤務など生活リズムが逆転しまうことで食欲が出ない場合や、食事の時間を十分に確保できずおにぎりやサンドイッチなどの軽食で済ますなど、食事バランスを整えることが難しい日もあるかもしれません。そのような場合は、栄養補助食品を活用して、偏った栄養素を補給する方法もあります。
ビタミンは水溶性(水に溶けるモノ)と脂溶性(油に溶けるモノ)の2種類がありますが、両方必要なんです
人の身体の中で唯一作ることができないビタミンはとっても重要な栄養素の一つ。
野菜や果物などから
判断に接種を心がける事が大事ですね。