見出し画像

妄想·森谷司郎監督『動乱』(1980)

森谷司郎監督は、たしか黒澤明監督の助監督をつとめたこともあり、どちらかといえば大作志向のイメージがある。「日本沈没」(1973)、「八甲田山」(1977)、「小説吉田学校」(1983)あたりは好きな作品である。以前、未見だった同監督「動乱」がテレビで放映されていたので見てみることにした。
観た感想は…、森谷作品にしては、やや凡庸な印象だった。高倉健と吉永小百合の共演ということで、ちょっとハードルが上がりすぎた感がある。
最後のエンドクレジットのところで、助監督が、先般亡くなった「澤井信一郎」だったことに、ある感慨を抱いたのだが、それ以上に印象に残ったのが、吉永小百合が一人、少し荒れている波打ち際にたたずむという映像をバックに、小椋佳のエンディングテーマ曲「流れるなら」が流れることであった。
この感じ、どこかで観たなあ、と思ったら思い出した。同じ森谷司郎監督の映画「小説吉田学校」(1983)でも、森繁久彌演じる吉田茂が、大磯の海岸の、少し荒れた波打ち際にたたずみ、そのバックに堀内孝雄のエンディング曲「少年達よ」が流れていた。構造はまったく同じではないか。
森谷司郎監督は、映画の最後に、荒れた波打ち際に主人公をたたずませて、そのバックにニューミュージックを流す、という映像手法が、ひどく気に入っていたのではないだろうか。
森谷司郎監督だけではない。1980年代を境に、歴史大作映画や戦争映画のエンディングをニューミュージックで煮しめることが流行した気がする。舛田俊雄監督の『二百三高地』(1980)(さだまさし「防人の歌」)とか、同監督の『大日本帝国』(1982)(五木ひろし「契り」)などもそうである。これは当時としては画期的なエンディング主題歌の使い方だったのではないか?
いまの映画はどうだ。やはり本編とは関係のないミュージシャンのタイアップ曲を使っている。ただしミュージシャンは、歌詞は微妙に映画の本編に寄せながら書いているようにも思える。
この種の映画のエンディング主題歌の起源は、1980年以降の邦画にあるのではないかという仮説を妄想している。

いいなと思ったら応援しよう!