いつか観た映画・高畑勲監督『かぐや姫の物語』(2013年公開)
高畑勲監督の遺作となってしまった『かぐや姫の物語』は、古典文学「竹取物語」を独特のタッチで描いている。映画的映像美にあふれた作品である。「一人の女性が、自分らしさを取り戻す」という、高畑監督らしい作品といえる。
…と、エラそうに書いてしまったが、高畑監督の作品をそれほど分析的に観てきたわけではないので、このとらえ方が正しいのかどうかはわからない。
事前に何の予備知識も入れなかったのだが、どうやらいろいろなタレントが声の出演をしている、ということだけは知っていた。
なかでもすばらしかったのは、竹取の翁の声を演じた地井武男さんである。
この映画は、絵が完成してから声を当てる「アフレコ」ではなく、まず最初に役者がセリフを吹き込み、そのあとで絵を作り上げる「プレスコ」という方式で作られた。
地井武男さんは、2011年の夏に声を録音したという。亡くなったのは、2012年6月である。
そして2013年になってようやく映画が完成し、公開された。完成した作品を観ることなく世を去ったのは、じつに残念である。
鑑賞後に買ったパンフレットの中で、次のようなエピソードが書かれている。
台本を読んだ地井武男さんは、「高畑監督、これは地球を否定する映画なんですか?」と、高畑監督に尋ねる。
するとすかさず監督は、
「まったく逆です。これは地球を肯定する映画なんです」
と応じた。
この答えに安心した地井武男は、声優初心者として、楽しそうにプレスコを続けたという。
これは、この映画の本質にかかわる、象徴的なやりとりであると思う。
地球にやってきたかぐや姫は、そこでさまざまな体験をする。
子どもの頃に育った田舎では、自然の営みの美しさや厳しさ、人の温かさに触れるが、都では、人のあざとさとか、欲望とか、底意地の悪さ、お仕着せの「幸せ」など、ほとんど絶望に近い体験をするのである。
だが、いよいよ月に帰らなければいけないというときになって、かぐや姫はこの星に住み続けたい、と思うのである。
映画では、月の様子が描かれているわけではないが、月ではおそらく、人びとが恨んだりねたんだり騙したりすることなく、誰もが平穏に、穏やかに過ごしているのだろうということが、想像できる。
つまり月は、「美しくて清らかな世界」の象徴なのである。
だがかぐや姫は、そんな月に帰ることに、最後は激しく抵抗する。
どんなにイヤな思いをしたりしていても、地球にいたときの記憶を、消し去りたくはないのだ。
なぜなら、心がときめいたり、嬉しくて走り回ったりした記憶をも、同時に消し去ることになってしまうからである。
穏やかで、美しく、誰もが心乱れぬ世界。
喜怒哀楽、愛別離苦に身を焦がす世界。
どちらが、人間らしい生き方だろうか。