![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113808942/rectangle_large_type_2_3c8cc75d8ef86889b1c57a1fb24f9b81.png?width=1200)
Photo by
zakkisou
弘法筆の誤り
書家の達人である弘法大師でさえ、
書き損じることがあるように、
一芸に秀でた人にも思わぬ失敗があり得る
と言う意味。
応天門の額に、応天門と書くように命じられた
弘法大師は、ケアレスミスで応の字を書き損じたが、額を掛けた後で筆を投げつけて、書き損じた部分を修正したと言われている。
超人だから語り草になる破天荒EPISODE.
真逆の意味にも採られる
弘法筆を選ばず
にも言及したいが
本日は止めておきたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1692483663317-khtxVJHnIn.jpg?width=1200)
今村翔吾の祭り旅で
地元の明屋書店に本人が来られた時の
特典サービス。
僕だけが特別扱いされた訳では無い。
「先生、僕も書いてます!」
「書くことは自由だし、誰にも文句は言われません。大事なことは書き続けることや」
この350文字作文も今村先生との約束を保っていることになるだろうか?
書き損じても
書き損じても
尚もタッチペンをフリック方向に動かす
じっと画面を見詰める