【日商簿記2級合格】無料の講義動画、教材【CPAラーニング】

2024年6月にCBTで日商簿記2級を受験してきましたが、無事合格することができました。私の行った勉強方法について、紹介しようと思います。一事例として参考になれば幸いです。


簿記を勉強しようと思った背景

私は病院で専門職として働いているのですが、どうも世間の会社員と比べて常識が足りていないんじゃないかと思うことがあり、中小企業診断士の資格を目指していましたが、一次試験は合格したものの二次試験でボロボロにやられ、回り道でも良いから事例Ⅳ(財務)をしっかり勉強しようと思い簿記を勉強し始めました。
学生のときは数学が苦手だったこともあり、他の出版社さんの本で勉強していましたが、あまり身にならず、簿記に対しても苦手意識を拭えずにいました。なので日商簿記3級から勉強しはじめ、3級は取得済のところから2級の勉強を始めています。

使用した教材

CPA ラーニングを使用しました。

全て無料で使用できる最高の Web サービスです。
講義動画は全て無料で視聴できます。

教材は、pdf形式で無料ダウンロード可能です。商業簿記の教科書・問題集、工業簿記の教科書・問題集、模試3回分、全て無料で使用可能です。(すごすぎる)(2024年7月現在)

インプット方法

まずインプットとして、動画の視聴を行いました。このときは動画を見るだけで、手元にテキスト等は用意していませんでした(講義中に例題を解くよう指示されますが、例題は後日解きました)。講義動画はダウンロードしておいてオフラインでも視聴できるので、電車通勤の私は通勤時間を有効活用して勉強することができました。見飽きるまで繰り返し視聴していました。

アウトプット方法

動画をひとしきり見終わった後は、教科書を復習がてら読み、教科書の中にある例題を解いていきました。すぐ上に書いてある本文を見れば問題を解けることがほとんどなので、例題がパッと解けなくても解説は見ずに、本文を読んで考えるように取り組みました。
例題を一通り解いたら、別冊の問題集に取り組みました。問題集に取り組んだ後は、模試を解きました。それぞれ問題を解く中でわからないことが出てきたら、こちらも解説は原則読まず、教科書に立ち返って、この問題はどの知識を使ってどうやって解けばいいかを考え抜くようにしました。アウトプットはめちゃくちゃ重要だと思うので、しっかり考え抜く癖をつけたのは良かった点だと思いました。

今後取り組みたいこと

①日商簿記1級
こちらもCPAラーニングに全て教材が揃っています。
②税理士試験 簿記論、財務諸表論
日商簿記1級とかぶる範囲が多いようです。いずれ税理士試験の他の科目についても勉強していきたいと思っています。

CPAラーニング絶賛の記事でしたが、やはり無料で合格させてもらったので、少しでも宣伝になればと思い執筆しました。ここまでお読みいただきありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!