かつうら海中公園って、ご存知ですか。
海の底を歩けちゃうところ、あったんですね。
かつうら海中公園とは
…とのこと。
海の中を覗ける施設といえば、他には神奈川県の三崎にある水中観光船「にじいろさかな号」が思い浮かびます。こちらは船底に展望室があるタイプ。
船から海を覗くのも楽しいですが、また違った趣向がありますよね。船酔いも怖くありませんし。
透明度次第の料金設定
いかんせん、海は日によって濁ってしまうもの。
仕方ないとはいえ、せっかく来たのに何も見えなくては、きっと悲しいでしょう。
でも、かつうら海中公園なら大丈夫。
透明度、海の中を見渡せる距離に応じて利用料金が変わるのです。
4m以上:980円(通常料金)
2~3m:650円
1m:330円
0m:160円
私が訪れた日は、4m以上見渡せるコンディションでした。
しかし、透明度が0mの日というのは、一体どれほど見通せないのか。運が良ければ窓にへばりついたサザエのお腹を眺めて心を癒すこともできましょうが、それを高いと感じるか、安いと感じるか…。
展望塔への道
窓口でチケットを購入したら、沖合いの展望塔まで歩いて向かいます。
展望塔の入口には窓口があり、受付の方にチケットを渡したら、螺旋階段を下っていきます。
いざ、海の中へ
階段を下っていくと、頭上に「ここから海の中」との看板が。こんなの、わくわくしない人いるのかな?
他にも、スズメダイやチョウチョウウオ、イシガキダイ、ハコフグ、カンパチの幼魚、メジナ、アイゴ、タカノハダイ…などなど。いろんな魚に会えて、時間を忘れて楽しみました。多少は餌付けをされているかもしれないけど、そもそも見えているだけでこの魚種の多さというのは、豊かさがあってこそではないでしょうか。
帰路
浮上してみれば、外は夕暮れ。
その景色もまた綺麗でした。
近くに、立派な「海の博物館」もあって、行きたかったのですが…今回は時間が足りず行けませんでした。また次回…。
たまには、水族館じゃなくたって
ーいいじゃないか。と、思ったのです。
水槽には無いどこまでも奥行きのある海、悠々と泳ぐ魚。
さっき渡ってきた、海の底。
この展望塔がなかったら、海深く潜らなければ見られなかった景色。
水族館が大好きだけれど、たまには。
こちらは、かつうら海中公園のホームページです。
次の休日に、いかがでしょう。