![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128110262/rectangle_large_type_2_49a1b334bdbaa690ea91dcd943a3241e.png?width=1200)
これだからくるま旅はクセになる!
本当は新幹線も好き。
でも、荷物を持って駅構内の移動がけっこうキツイ。
本当は飛行機も好き。
でも、飛行場への移動や待ち時間がけっこうキツイ。
車で移動すれば、好きな時に休憩できる。
「ここ!」と思ったところで遊べる。
「今日は終わり!」と思ったところで休める。
ということで気ままな旅は車が似合います。
そして、くるま旅ではまった場所があるのですよ。
3か所あるので紹介しますね!!
その1 中山晋平記念館
![](https://assets.st-note.com/img/1705646705731-PbQxvlI11g.png?width=1200)
本当に偶然だったのです。
大好きな長野県を走っていて、看板を見つけました。
看板を見るなんて、ほんの一瞬のこと。
運命を感じて行ってみることに。
たまたま視界に入った「中山晋平記念館」の文字。
これは行きたい!!
中山晋平は「日本のフォスター」とも言われる大作曲家ですよ。
「シャボン玉」「うさぎのダンス」といえば「あぁ!知ってる」と思いますね。
メルヘンチックなお庭には、かわいい花がたくさん咲いていました。
音符のアーチがステキ!!
夢心地でしばらく遊びましたよ。
この記念館は中山晋平生誕100年の1987年(昭和62年)に開館しました。
中山晋平は1887年生まれで1952年に65歳で亡くなっています。
東京音楽学校出身といえば滝廉太郎もいた名門ですね。
山田耕筰は曲づくりのパートナーらしいから、すごい面々です。
その2 高野辰之記念館
![](https://assets.st-note.com/img/1705647471583-ceY3PJ22eU.png)
「ふるさと」の作詞者、といえばみんなわかります。
1876年生まれ、1947年没(71歳)。
この記念館もたまたま看板を見て訪ねたのです。
「中山晋平さんも高野辰之さんも長野県の人だったのね!!」と驚くばかり。
改めて、経歴などを記念館で学びました。
近くに「かの山」「かの川」がありましたよ。
素朴な風景。
この方も、東京音楽学校で教鞭をとっていました。
その3 久石譲生家
![](https://assets.st-note.com/img/1705648172645-aDEOzBFtng.png)
畏るべし、長野県!!
高野辰之、中山晋平、久石譲。
この方々を生み出した長野県は「スゴイ!!」と思います。
CDが販売されていたので、記念に買いました。
歌手になった久石譲さんの娘さんのCDです。
娘さんは4歳の時「風の谷のナウシカ」で「ラ、ランラララ、ラ、ラ~」を歌った方。
今は歌手になって、お父さまと共演もしたと聞きました。
その4 東山魁夷館
![](https://assets.st-note.com/img/1705649954932-hwNpNRcvMl.png)
善光寺に行ったのです。
そして、近くに「東山魁夷館」があることを知りました。
東山魁夷は大好きな画家さんです。
美術館を散策して絵葉書集を買いました。
使うのがもったいなくて、大事に持っています。
くるま旅は、こんな風にすごい所に行けるのです。
しかも、思いがけずに。
調べて「ここに行きたい」ということもあれば、偶然見つけたすばらしい所もあります。
車でなかったら、こんな風にはいかないでしょうね。
もうしばらくはくるま旅を楽しもうと思っています。