見出し画像

効果的な研修のために気をつけていること

技術より笑顔

 
現在介護事業従事者の方に現在月6回
約40名以上の方に
成果につながるウェルネス、
ストレスマネジメント研修をしています。 
 

9割女性
年代はバラバラ  
 
お仕事は
現場の方もいれば
事務の方もいるという

まさに多様性の中での研修。 



日々頑張っておられる方々に 
どれだけ効果的な講義ができるのか
5年間、向き合い研究実行してきた。


いやいや本当に 
ヒト相手のお仕事は
常に何が起きるかわからない緊張状態
そして肉体労働。 

すでに頑張っておられる年齢様々な女性の皆様に
私は先生という立場ではありますが 

いつも尊敬の気持ちを忘れずに関わっている。 
。 
私が提供できることは


【技術】でも【知識】でもない
「笑顔」


 
先生というよりは和気藹々と  

自然と心のうちを出せる環境を作り
ストレスマネジメントを実践
そして幸福感を上げること。


体も心もクリアになれば
すでに素晴らしいスタッフの皆様は
自然と動き出せる。

この形が私の差別化であり、
4年以上更新していただける秘訣の一つである。 

「私にしかできない講義」 
 
 
研修する側の知性は重要ですが
賢さや優れていることよりも 
現場の方にどれだけ効果的なものが提供できるのか?
そして重要なのは「データ」ではなく
今目の前にいるこの「人」を見ているかどうか

 
共感力と傾聴力
寄り添いからの問題解決は 
心と体の健康に繋がり
結果やる気につながる 

そして何より大事なことは
依頼側の代表の姿勢。 
 
 
講師に丸投げはしない。

今依頼して下さっている代表は
講師の私の価値を上げてくれる働きかけを
常にスタッフにしてくださっており 
 

経営者と講師の連携はバッチリ 

そして何より 


お互いの尊敬があるということが 

最高の研修になっているのだと実感している 
 
  
成果は人間関係
チームワークですね


ーーーーーーーーー
10月6日 ママのための交流分析セミナー開催
ーーーーーーーー
それでは
みなさま今日もご自愛くださいませ


いいなと思ったら応援しよう!