「紅茶スパイ 英国人プラントハンター中国をゆく」
「紅茶スパイ
英国人プラントハンター中国をゆく」
サラ・ローズ
“19世紀、中国がひた隠ししてきた茶の製法とタネを入手するため、英国人凄腕プラントハンターのロバート・フォーチュンが中国奥地に潜入…。アヘン戦争直後の激動の時代を背景に、ミステリアスな紅茶の歴史を描いた、面白さ抜群の歴史ノンフィクション。”
東洋の独占貿易を禁じられて窮地に陥った東インド会社が、起死回生策としてチャノキをインドに導入する計画を立てます。
ところが当時、チャノキは栽培どころか現物の形さえも謎に包まれた状態で、緑茶と紅茶は同じ品種かどうかもわかっていない状態。
というかそもそも中国の内陸部が完全なる暗黒大陸扱いだった時代、白羽の矢が立てられたのが、
我らがフォーチュン。
そもそもプラントハンターというのは、外国での発見新品種の栽培、活用、生産、改良法を国に提案して報酬を得る職業。
彼らが英国にもたらした経済効果と文化貢献は計り知れず、ある意味大英帝国を体現したような存在なのです。
超危険なミッションに挑むフォーチュンが要求した報酬は、「中国で発見採取したチャノキ以外の全ての植物の権利」。
わお。
この条件を受け入れざるを得なかったあたり、
いかに英国が茶に渇いていたかがわかりますね。
案内人に裏切られたり海賊と戦ったり案内人に裏切られたり山賊に襲われたり、シンドバッドばりの大冒険の末に持ち帰ったチャノキの苗が、(同僚の無知のせいで)ほぼ全て腐ったり(笑)
そしてひらめくすべてのプラントハンターを過去にする“奇跡の輸送法”。
アッサムやダージリンなど、当たり前のようにお茶の産地として僕たちが知っている場所に、いかにしてチャノキを根付かせたのか!?
当時の時代背景も丁寧に描かれていて、アヘン戦争前後の展開もよくわかりながら、人間の欲深さと可能性が感じられる一冊です。“これ中国サイドから見たら笑えないよな”ということに目をつぶれば(笑)
なんで英個人はそんなに紅茶が好きなのかも良くわかるようになるトリビアも満載です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?