見出し画像

誰が投資依存症やねん!?

「誰が投資依存症やねん!?」

書店に平積みされた本の前、慣れない関西弁で、私はツッコミを入れた。

そこには、森永さんの著書、『投資依存症--こうしてあなたはババを引く』があった。

思わず声を上げてしまったのは、多少なりとも自覚症状があるからだ。



私の脳内で、依存症自己診断が始まった。

Q1. 月収の3分の1以上を投資に回している。

A.1. YES

Q2. 投資資金のために、昼ご飯を我慢することが、週3日以上ある。

A2. YES

Q3. 妻の給与や賞与が入るたびに、投資資金をカンパしてもらっている。

A3. YES

Q4. 自制心が強い子は、将来収入が高いと言うのを本で読んで、子供におもちゃを買わせるのを我慢させている。そして、それを投資資金に回している。

A4. YES

Q5.妻から、少しやりすぎじゃないと、投資に対する姿勢をたしなめられたことがある。

A5.  YES



診断結果は、

ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、

ピー、

投資依存症です!

※上記質問と結果は、コジコジ独自のものであり、科学的根拠もなく、偏見に満ちたものでございます。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。



すぐに、Audibleで拝聴し、またKindleで書籍を購入して、活字でも読み込んだ。

著書の中で、森永先生は終始、一貫して投資をやめるよう訴えている。


人の心を捉えて離さないのは「安楽」ではなく、不快を伴った「快楽」であるという事実 1)

一度、強い快楽を脳が覚えてしまうと、その快感が忘れられずに同じ行動を繰り返してしまう。それが依存症だ。 2)

ギャンブルでもっともやってはいけないことは、損失を取り返そうと、もっと大きな資金をつぎ込んでしまうことだ。それはギャンブル依存症に直結する。 3)


価格が乱高下するという刺激はやみつきになり、何度もそれを味わおうとのめり込んでしまう。しかも上がっている時はもちろん、価格が下がっている時ですら、快楽を感じてしまうらしい。そして、窮地に追い込まれた人間は、一発大逆転の大勝負にでがちで、もちろん勝てることもなく、損失は雪だるま式に膨れ上がっていく。

さらに悪いことに、バブル崩壊は目前で、このままだと日本は破産者で溢れてしまうと、森永先生は、警笛を鳴らしている。

今までは、書籍やインターネット、YouTubeで、投資に対して肯定的な情報ばかりを得ていたため、間逆の内容は非常に新鮮だった。

確かに、長期的に見れば、株価は右肩上がりしているが、人生80年という寿命で区切ったときに、現金化しようとする際、下降トレンドにぶつかるリスクも少なくない。

森永さんの本によって、それをよく考える機会を得ることができた。

うーん、私は一体どうするべきか?悩む、、、。



1週間後。

私は投資信託を全て売却することとした。そして、その資金は定期預金に回した。今後は、一生懸命働き、倹約に努め、コツコツと預金していく。めでたし、めでたし、、、

とはならなかった。

定期に回す一方で、毎月の投資は、今まで通り続けている。これまでは、資産の比重が投資に偏りすぎていたため、それを預金に回すというリバランスをし、分散投資という投資の基本に忠実に従うよう、強く決意したのだ。

ただ、ここで重大な懸念事項は残る。

完全に断ち切らなければ、依存症からは回復できない。であれば、バブルが崩壊し、株価が10分の1になったとき、私は一発大逆転の大勝負にでないで、こらえることはできるのだろうか?

皆さんにお願いがあります!

その時は、コメント欄で、私を止めていただけますでしょうか?

そこは地獄の1丁目、負のスパイラルへの入り口だよ!戻ってこいコジコジ!

と。

では、また!



1) 森永卓郎.投資依存症.三五館シンシャ.2024.P.130から引用

2) 森永卓郎.投資依存症.三五館シンシャ.2024.P.133から引用

3) 森永卓郎.投資依存症.三五館シンシャ.2024.P.150から引用

いいなと思ったら応援しよう!