見出し画像

算命学で占ってもらった!

算命学で占ってもらいました。
僕自身の性質や運勢についての結果を公開ます。
この結果から、自分の特性や運命の流れを理解して、人生の方向性を見つめ直すヒントにしたいですね~。

性質は「甲」~大きな樹のように~
算命学で表すと僕は「甲(きのえ)」だそうです。
これは、陽の木性で「大きな樹」のようなイメージです。自分の名前と合致していてびっくりです。
守備本能を持つ
思いやりがあり人情深い
幸福を求めるタイプ
木がまっすぐ成長するように、私もまっすぐな性格らしいです。(当たってるようなそうでもないような・・・)
曲がったことが嫌い(たしかに嫌いではあるがそこはも少し柔軟かな?)少し頑固くらいか?
ただ、環境によって性格が変わるみたいで、厳しい環境で育つとたくましくなり、逆に温室育ちだと打たれ弱くなるとのこと。若い頃の挫折が大切らしいです。
こう言われると当てはまるような・・・


「特殊な性質」について
特にユニークだと言われた3つのポイントを挙げてみます
①  生貴刑(しょうきけい)
物事の「最初」にトラブルが起こりやすいタイプだそうです。例えば、新しい仕事を始めたときや、結婚などで、つまずきやすいらしい。最初が肝心とはよく言いますが、逆に「初めは上手くいかないもの」と割り切ることで、気持ちが楽になるそう。これは結構重要なポイントですね!
②  天剋地冲(てんこくちちゅう)
ちょっと難しい言葉で、なんて読むんだ?と思って読み方検索しました。「破壊と再生」を意味する性質。納得できるまで試行錯誤を繰り返し、その中でたくましい精神が育つそうな。何かに純粋に打ち込めると、カリスマ性が生まれ、魅力的に映るんだとか!
ポイントは「親と違う生き方を選ぶ」といいらしい。親が都会暮らしなら自分は田舎暮らし、親が会社員なら自分はフリーランスといった具合。
そう言われると、いまの選択もそんな感じかもしれない。
③  従財格一点破格(じゅうざいかくいってんはかく)
全体的な運が強く、特に「財運」に恵まれているそうです。ただし、想いが強すぎてあらぬ方向へ行かないよう注意が必要とか。「世のため、人のため」に想いを向けると、自然と結果がついてくるようです。
確かに今まで私利私欲に走ったら碌な事になかった気が・・・


「司禄星」で表される性格
性格を示す星は「司禄星(しろくせい)」と呼ばれるもので、「家庭の星」とも言われます。
・家族や身内を大切にする
・真面目にコツコツ努力する
・蓄財や知識を貯めるのが得意
身内を大切にする姿が「愛にあふれている」と言われることもあり、家庭的な印象を持たれやすいそうです。真面目に取り組むことが財産になるとアドバイスをいただきました。
家族(特に妻!)大事、と知識を貯めるのが得意は当たってる。
コツコツ努力と蓄財はまだまだ・・・
 
人生の最終目標は「車騎星」
さてここからが重要!
僕の目指すべきゴールは「車騎星(しゃきせい)」という星に表されています。これは「攻撃本能の星」で、地位や名誉を目指す性質を持つそう。
「世のため、人のため」に尽力していくことがカギになるみたいです。特に、自分だけではなく他者に貢献できるような生き方を目指すと、運気も伸びていくそうです!
なるほど・・・やっぱ私利私欲はアカンってことですかね。

さて、これからの運気は?
46歳~55歳(今まさに!)
10年単位で見ると、この期間は「貫索星(かんさくせい)」という星がテーマ。
・自分の意思を貫く
・独立心やマイペースさが高まる
独立や新しい挑戦に向いている時期らしいです。ちょうど自分のやりたいことを見つけ、行動している今にピッタリかも!

2024年:「自分軸を固める年」(あと少ししかありませんが・・・)
テーマ:自己発見と挑戦

 2024年は「貫索星(かんさくせい)」がテーマ。これは「自分の芯をしっかり持つこと」が鍵となる年です。これまでの経験や価値観を整理し、自分が本当にやりたいことにフォーカスしていく時期。

  • やるべきこと
    自分だけの強みを見つける
    自分の得意分野や興味のあることに集中することで、自然と次のステップが見えてきます。
     新しいことに挑戦する
    たとえ未経験でも、勇気を出して一歩を踏み出すことが未来につながるポイントです。

  • 注意点
    周りに振り回されない
    人と比べたり、他人の意見に左右されると運気が停滞しがち。「自分は自分」であることを忘れずに!

 
そしていよいよ来年!
2025年は「つながりを広げる年」

  • テーマ:人間関係とチームワーク
     2025年は「石門星(せきもんせい)」が運気の主役。「人脈を広げ、協力し合うことで大きなチャンスをつかむ年」です。2024年に固めた「自分軸」を土台にして、他者と積極的に関わることが成功の鍵になります。

  • やるべきこと
     - 新しい仲間やコミュニティに飛び込む
      趣味のサークルやビジネスのネットワークなど、新しい環境に身を置くことで未知の可能性が広がります。
     - 協力して成果を出す
      一人では達成できないことも、仲間と手を取り合うことで実現できる年です。

  • 注意点
     - 自分の軸を見失わない
      周囲の期待や流れに合わせすぎて、自分らしさを犠牲にしないよう注意。
     - バランスを意識する
      関わりが増える分、自分の時間やエネルギーをきちんと管理することも必要です。


2024年から2025年の流れのポイント

  • 2024年は「自分の個性を深める年」。
     → 自分の道を切り開き、しっかりと軸を作ることが最優先。

  • 2025年は「人とつながり、新しい未来を作る年」。
     → 自分らしさをベースに、人間関係やチームワークを活かしてさらに可能性を広げる。

この2年間は「自分を深めて、次に広げる」という理想的なステップアップの流れになっています。
しっかりと自分を見つめ直した後に、周囲との調和や協力で成長を加速させる時期です✨
2024年の準備が整うほど、2025年に大きな成果を感じられるので、両方の年を意識して過ごすことがポイントです!
 

 やりたいことを見極め、成功につなげる

やりたいことが成功につながるか?
と言う質問への回答

結論として、その可能性は十分にあります。ただし、それが本当に自分の「やりたいこと」なのかどうかが鍵です。特に「天剋地冲」という特殊な性質を持つ人は、本当にやりたいことが見つかるまで「始めては辞める」を繰り返す傾向があります。一方で「従財格一点破格」を持つ人は、やりたいことに集中すると成功しやすいという特徴もあります。つまり、自分が本当にやりたいことであれば、成功する確率が高いと言えるのです。
トラブルは成功のステップ
さらに、「生貴刑」という性質から、物事を始めた際にトラブルが起きやすいことも示されています。しかし、これを「失敗」と捉えず、最初に起こる試練だと考えることが大切です。気落ちせず前向きに乗り越えることで成功へ近づけます。

運気とタイミングが後押し
運気の観点から見ると、46歳から55歳は仕事面で飛躍しやすい時期です。この10年間は運気が後押ししてくれるタイミングですが、特に今年は「仕事の在り方を変える必要がある」年。8月に膝を故障したことが、やり方を見直すきっかけとなり、「やりたいこと」にシフトする良いタイミングになったのではないでしょうか。

「やりたいこと」に集中する重要性
重要なのは、「稼ぐこと」を目的にせず、自分がやりたいことに没頭すること。新たな挑戦に興味があり、それをやりたいと感じているなら、そこに集中することで成功しやすくなります。逆に、お金や他のことに意識を向けると失敗しやすくなるため、注意が必要です。

まとめ
やりたいことを見つけ、それに集中することで成功への道は開けます。トラブルや課題をチャンスと捉え、この運気の流れを活かして、やりたいことを形にしていきましょう!

今回の算命学を通じて、「あ、当たってるな~」と思うところも多く、参考になりました。
この先上手くいかなくても生貴刑でいうところの予定調和だなと慌てずに済みそうです。

いいなと思ったら応援しよう!