![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86561877/rectangle_large_type_2_41a5c2b78e83267da4034fc4eb73674e.jpeg?width=1200)
ぼっちはヨギボーにビーズ補充できないのか?
★yogiboへのビーズ補充は必ず2人で行ってくださいというHPの注意書きゆえ、1人で補充したエピソードを書いています★
ヨギボー愛好家です。
ヨギボーマックスをベッドにして寝ています。
腰を痛くするなんて人もいますが、私はヨギボーに寝るようになってから、朝起きたときの腰の痛みはゼロになりました。
(日中座ったところから立ち上がったりしたときはまだ痛いけどネ)
そんなヨギボーマックス歴3年目にして、とうとう補充の時がきてしまった。あまりにビーズが減ってしまったから。
これはビーズが流出したとかではなく、私の過重により、ビーズたちの体積が小さくなってしまったのである。
ヨギボーのサイトには、
「必ず2人で作業を行ってください」
と書いてある。
そう、ビーズの補充は一人ではできないらしいのだ。
ガーン。
まぁ頼もうと思えば、息子や娘にお願いって言えばいつか来てくれるとは思うが、悔しい。自分でやりたい。
そこで色々探してみたが、どの方法も難しそうで、少し試しても失敗ばかりだった。
ビーズの補充なんて簡単そうなのに、何故こんなに難しいのか??
それはビーズがとてつもなく静電気に反応し舞い上がり、御しにくい性質だからだった。想像を絶する大変さに、天を仰いだ。
たとえ数日かかっても誰かを呼べるなら呼んだ方がいい。
そう結論づける前に、ちょっとだけ自分の脳を試してみた。
こういう困った時に考える力をつけるために、私は勉強してきたんじゃないのか??いい方法を思いつけば、世の中のぼっちのヨギボー愛好家たちを救えるかもしれない。
とにかく、この入り口の布部分が立ち上がって固定できればいいんだよな。
そうだ!
ぱっと思いついたのが、どんなお宅にも一つはあるであろう、
衣桁だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1662770727675-2vv9rbzrbI.png)
ここに何らかの方法で固定すれば、そこにむかって上から注げるだろう。
そこで思いついたのがハンガー
![](https://assets.st-note.com/img/1662771212225-UdQprGHkNK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662771223560-cKncWQCei9.jpg?width=1200)
このように、ズボン用のハンガーで留めてみた。
いい感じ
この穴に、ヨギボーでもらうビーズ補充用メガホンをさして、
上から投入。
お!できそうだ!
が、
正直言うと
投入してからも地獄の時間だった。
1人であの大きさの補充袋をこの穴に向かって投入するのも大変だった。
うまく流れ出してくれないのだ。ビーズ一つひとつが重くないからだろうか。
この穴以上の幅であけたらダメだと思って、ビーズの袋を少ししかあけなかったら
重みで開いている部分が閉じてしまい、開けた部分の一番上の部分からぴゅーっと噴き出したり、
メガホン部分は固定されてないので斜めになって溜まってしまったり。
後半は高さが高くなったので台に乗った。
![](https://assets.st-note.com/img/1662779042490-et8lIS5NbO.jpg?width=1200)
心臓バクバクさせながら、少しずつ、少しずつと丁寧に頑張って、何とか補充を終えた。
特に最後に残ったビーズたちは袋に静電気でくっついてしまって、最後まで出し切るのが大変だった。
うーん。
たとえ一人が穴を支えて、もう一人が入れるにしても大変だと思う。理想は3人だな。
ヨギボーは商品を売る努力はするけど、買った後、補充する人のことは全く考えてないんだなということがわかった。
補充袋の工夫も全くされてない。
ヨギボーストアに持っていくと、いくらか有料でも補充してくれるとか、せめてそういうサービスがあってもいいのにと思った。
無事に私は大事故もなく追加できたが、まじで失敗したら大惨事になると思った。
なので床を掃除しまくって、レジャーシートなどを敷き、失敗したときに回復しやすいようにすることも必要だと感じた。
以上、ぼっちで補充してみた話でした。
ちなみに衣桁はどこのお宅にもないのはわかっているのけど、要はハンガーでちょうどいい高さにかければいいだけので、なんかちょうどいい高さの場所を探してみてね。
と、書いたあと、洗ったヨギボー専用カバーに、入れようとしたら。
は、はいらない…
入れすぎたらいけないと思って
5分の4くらいのところで止めて、一旦寝てみて、ちょうどいいと思ったのだけれど、まさかの、入らない事件が起きてしまった。
いまさら入れたビーズを袋に戻すなんて考えられない。
そうか
インナーだけで寝てみたらまるで寝心地がちがったのは、
カバーがかなりきゅっとしめる材質なんだな。
もう一度やり方動画を見てみたら、
「余裕があるところで止め、アウターカバーをつけてハリを確かめてください」と書いてあった。
大失態。
インナーだけで寝て確かめてはいけなかったのだ。
がーん
仕方なくファスナータイプのシングル布団用のシーツをかぶせてみたら
余裕があってなんだか布団みたい。
インナーはやわかくてびよーんと広がって体を包む感じ。このまま寝たいけどカバーつけなきゃ、洗濯できないし、と思っていたが
このシーツだと、インナーだけの感じ。
しかしヨギボーはあの、‘ハリ‘が売りかも。
答えは明日の朝わかるな。
でろんでろんの寝心地が快適か否か!!
明日加筆します!