見出し画像

小6の娘からの学び

現在12歳の小6の娘。

小5から思春期に入ってるな〜と感じていました。


もともと、気が強くて私が1番!!

という気質がある娘。


小さい頃は、癇癪持ちでスーパーでも
ギャーギャーしちゃう子💦



小学校の入学式も教室で私と離れると分かったら
ギャーギャーして、入学式の入退場も拒否し、後からしれ~っと後ろの席に合流したような子。


入学式当日の夜に、
「今日は頑張ったね。どうして入退場しなかったの?」

と、聞いたら

「あんなの歩けるわけないじゃん!」と一言。


娘としたら、あんなにたくさんの人に注目されるのが恥ずかしいらしい。


私からしたら、後から入ってくる方が目立って恥ずかしいと思うんだけど…


とにかく自分が嫌なことは絶対やらないような子。



だから、1年生の時は朝はギャーギャーして
無理矢理引っ張って教室まで連れてったり…


でも3年生からスムーズにいけるようになり、
一安心してました。


5年生から友達関係で悩み始め、
6年の夏休み明けから登校しぶりに。


今は校内フリースクールに通いながら
教室へ行ける時は行ったり…
休むこともあったり…

第三の居場所へ行ってみたり…

スクールカウンセラーさん、
スクールソーシャルワーカーさんと
話をして、自分の気持ちを整理してみたり…


娘なりに色々と葛藤してるようです。



母としては、甘い!

と思う事も多々あります。


生きていく以上、嫌なことはあるし、
嫌なことがあったらこれからも、
すぐに逃げるのか?


そんなんで、これこらやっていけるのか…?



そう思って、いっときは厳しく言ってました。


でも小さい時のように、
無理矢理引きずって行かせることは出来ないし、
ご飯が食べられない、腹痛や頭痛など身体症状がでてきてしまった。

何しろ顔つきが変わってしまった娘に危機感を覚えた。


そんなに娘を苦しめて、
本当に娘がどうにかなってしまったら…



そう思うと、娘なりに頑張っている。

だから認めよう。


そう思いました。



ただ、私には全てをぶつけてくるので

私も我慢出来ないときもあるわけで…💦

 
悩みを打ち明けてくれているのに、
共感できずに
つい正論をぶつけてしまう。


そして娘に
「もっと寄り添ってよ!!」
っと、怒られる😅



頭では分かっていても親子、特に
母と娘という関係は難しい…😭


寄り添って、娘の気持ちを共感できるよう
日々頑張ります!











いいなと思ったら応援しよう!

ガトーショコラ
チップを頂けたら、きょうだい児支援の資金にさせていただきます! 応援していただけたら嬉しいです(^^)