見出し画像

東三河のお城を巡ってきました(三河一ノ宮、作手編)

雨山城〜雨山山山頂〜本宮山山頂、三河一ノ宮砥鹿神社奥宮へ寄ってから、作手の方の行ったことないお城(川尻城、石橋城)へ行ってきました。
(三河一ノ宮、作手編です)

本宮山山頂から、本宮山スカイラインを歩道橋で渡ると三河一ノ宮砥鹿神社奥宮へ行けます。行ってみます!

砥鹿神社奥宮大鳥居!立派です。さぶい。

前におばあちゃんち近くで伊勢一ノ宮へ行ってから、史跡巡りと一ノ宮巡りを平行してやるのもいいかなあ、と思っていたところでした☺️

さすがに本宮山山頂は、風がゴーゴー吹いていて、あまり防寒してなかったのでめっちゃ寒かったです🥶
基本動いたらあったまると思っていて、油断していました💦

砥鹿神社
本宮山に1300年以上前から鎮まる神を祀る奥宮と、里で祀る里宮とで二所一体の崇敬を集める神社だそうです。大己貴命(大国主命の若い時の呼び方)が祀られているそうです。

進んでいくと余計さぶい💦

ゴーゴー風が吹く中、大鳥居をくぐります。
尾根の参道を進んでいくと、岩戸神社崇拝所があります。
(さむー、まず奥宮行ってから、行こう)

さて、奥宮に進んでいくと、手前に富士山崇拝所がありました。
(見えるかな?えええ〜🗻

富士山崇拝所


富士山、見えました。はじめは心眼かと思ったけど、はっきり見えます。

見えます〜真ん中右寄り。


(愛知県からでもみえるんやー❤️
ウキウキで奥宮を参拝します。

山麓からも登って来れるみたい。神主さん、若かった。


大国主命の若い時の呼び名の大己貴命が祀られているだけあり、縁結びのご利益もあるそう。同じ神様でも、そういう事あるんですね。知らんかった。

まだ、富士山が見えた事に浮かれている私。後から来た兄ちゃん達、老夫婦におせっかいに
(富士山見えましたよー!)とか言ってしまう😅‥‥アホ。
なんかウキウキで、岩戸神社崇拝所も通り過ぎて、そのままスカイラインの下り坂を激走して次の目的地へ進んでしまいました。失敗しました。

うちに帰って調べると、岩戸神社崇拝所へ進むと、割れ目のある巨岩があったみたいです。巨岩とか好きなので、残念😢
さらに大国主命が穂の国(ざっくり、豊橋らへん)をつくった、天の磐座もあったみたいです😢
まあ、また行こうと思います。
はじめにも書きましたが、二所一体という事なので、また里宮もいかないと行けないし。

さて、作手に到着しました。
作手には続日本100名城の古宮城があり、訪れたことがあります。愛知県でもこの辺りまで来ると古宮城、塞ノ神城などで武田築城術を見ることができます。

今回は前回行けてない、奥平氏の三河亀山城の支城の川尻城、奥平二代貞久の次男・久勝築城の石橋城に行きました。

川尻城冠木門。三河奥平氏初代貞俊築城。手狭になり亀山城へ移ったのちは支城になったとのこと。


川尻城。うねる土塁がセクシー。


石橋城(弾正屋敷跡)

石橋城は奥平氏二代・貞久の次男、弾正久勝が最初の城主。久勝の子、弾正繁昌が主家に背いたため、四代・貞勝に屋敷を攻められ敗北し、郎党ら40名が討ち死にしたそうで、遺骸も埋められ、西側土塁に石祠が残ります。お墓参りされてる方がおられたし、境内の土塁は撮影やめました。

屋敷跡に建つ慈昌院。土塁、空堀に囲まれています。

道の駅、前行った時も休館日だった😅さみし〜。
ライダーがいっぱい来られて休憩しておられます。そういえばスカイラインもライダーが多かった。ライダーは若い人はいなくて、みんな渋いおじさまばかりです☺️

紅葉も至る所で綺麗、変なトイレがあったり、富士山に浮かれたり、面白く、気持ちの良い一日でした☺️


いいなと思ったら応援しよう!