20200203_日記

▼Feedly

顧客ニーズ vs 作り手の論理「正しい」のはどっち?広報を活用した冷凍パンのサブスク誕生秘話
https://webtan.impress.co.jp/e/2021/02/03/38591

プロダクトアウトorマーケットインってそもそも二元論で話すべきことじゃなくて、グラデーションで考える必要があるって認識なんだが、(手かこの世のほぼすべての二項対立してるもの、そうやと思うけど)、だから結局何を指標に、優先度をつければいいのかってのが難しいよね。

パンフォーユー起業の背景について、矢野氏は「群馬県出身ということもあり、地方に魅力ある仕事を作りたいと思っていた」と話す。またパンフォーユーの本社がある桐生市周辺には、大手アパレルの服を下請けで製造している工場が集中している。「技術はあるが販売力がない」というアンバランスについて考えを巡らせる中、パン冷凍技術に出会い、起業に至った。

技術はあるが、販売力がないってのは、昔から続く性ですよね。
でも、今は販路の確立は製品によりけりでやりやすくなってるとは思うし、そこに目を付けてうまくやってる零細企業いっぱいあるよね。結局、普段の情報収集大事なんだなと思う。

製品カスタマイズってあんまり魅力を感じないというか、今ってもう選んでもらいたい時代だと思う。

新型コロナ関連表示で激化!広告表現の法執行とは
https://www.advertimes.com/20210203/article337139/

画像1

ここ3年で取り締まり体制が整ってきたのかな?
いい傾向。ついでにそろそろYoutubeで長ったらしく流してる明らかに誇大広告のサプリ系も一斉調査してほしい。あとあれで言ってるノートルダム大学って何。

機能性表示食品については、消費者庁は2020年3月に「機能性表示食品事後チェック指針」を公表しました。事後チェック指針は、機能性表示を行ううえで科学的根拠として明らかに不適切であると判断される事例などや広告その他の表示を規制する各法令上問題となるおそれのある事例などを示すことにより、機能性表示食品に対する食品表示法、景品表示法および健康増進法にかかわる事後的規制の透明性を確保するために定められたものです。

具体的な内容としては、エビデンスパート(明らかに科学的根拠を欠く事例)、表示パート(不当表示に該当する事例)、そして、届出資料不備などの取り扱いパートに分けられており、機能性表示食品を取り扱うのであれば、その理解が必須の書面です。

キャズムを超えたデジタル消費――アナログ中心のセールスを展開してきた企業が知りたいMA活用の基礎
https://markezine.jp/article/detail/35021

画像2

画像3

そうですよね。ただ、これって個人レベルで考えると外部の方との強いつながりとか、飲み会とかの機会がなくなりそうで残念さもある。

「マイクロソフトCEOサティア・ナデラ氏が決算発表で『この2ヵ月で、2年分に匹敵するほどのデジタルトランスフォーメーション(DX)が起きた』と述べましたが、今は既に起こっていた変化が加速している状態。つまり、イノベーター理論で言うところの『キャズムを超えた状態』です」(高畑氏)

DXが進んでいることは事実だと思うが、アカデミックにイノベーター理論を用いて語るのであれば、母数をどう置いて、今普及率何%なのか教えてほしい。同様に所感で判断するなら、まだ、ア―リーアダプター後期でアーリーマジョリティには行ってないのではと感じる。(母数の置き方によって変わるだろうから定義必須)

画像4

MAの導入をしたらメールの自動化や、顧客リスト管理はすぐに実装できると思う。
難しいのはナーチャリングでホットリード抽出のためのシナリオ設計が最難関だと今感じてる。

月間アップセル売上が約4倍に!「顧客絶対主義」のノース・モールが実現した、寄り添うコンタクトセンター
https://markezine.jp/article/detail/35220

メインユーザーは60~70代で、電話による注文が約5割を占めている

ECサービスでのここがメインユーザーなのすごいな。
余計に電話対応にうるさい世代やし。

画像5

バイトで昔やってた、コールセンターだとこの顧客管理体制が出来上がってたから、当たり前にできているものだと思ってたがそこまで進んでなかったのか。

1件12円で新規顧客にアプローチ!コロナ禍でもBtoB営業を加速させる手段とは
https://markezine.jp/article/detail/35303

問い合わせフォーム営業。
こんな手法があるのか。恥ずかしながら知らなかった。
すごいところに目を付けたな。
ただ、これ問い合わせフォームって割とルーティンワークで処理されるだろうから、どうやって届けたい役職や部署までリーチするんだろう。

ホットリード6000円で獲得できるなら割とありではある。

▼サラタメさん

【15分で解説】銃・病原菌・鉄|世界征服に必要な条件
https://www.youtube.com/watch?v=Zd3VflbJx6A

なぜヨーロッパはあんなに強かったのか?
→環境要因
銃・病原菌・鉄が手に入る環境にあった。

ユーラシア大陸という横長の大陸に位置する
緯度がほぼ同じ
気温・日の長さ・雨の量が大体同じ

15~17世紀は、農業が中心
一つの国で成功した農業を横展開できる。

それに比べて、アフリカ大陸は緯度の差があるし、家畜となる動物が少なかった

農業は貯蓄性が高く、遊休時間が増える
暇と欲望が様々なテクノロジーを生み出した

さらに、家畜や人間がめちゃくちゃ増えた
すると、感染症がめちゃくちゃ流行った

一時期は大流行で大量に死んでしまったが、免疫という武器を手にした
→無意識に他国に持ち込んだ病原菌が銃以上に人を殺した

結局環境が9割。
ビジネスに落とすと。。

人間としてだめだからというわけではなく、所属している環境が悪い
人のせいにしているように聞こえてしまうが、環境の影響をなめるなという話。+逆境も大事だよ

例)中国国の失敗


いいなと思ったら応援しよう!