見出し画像

過去2年の反省を生かして「今年やりたい10のこと」を徹底的に考えた

会社の今年の目標を立てるなら、まず「前年の結果を分析」するのが、常識だと思う。

それをせずに、今年の目標を上司に伝えたら「前年の振り返りもないのに、今年の目標立ててんの?」と一蹴されるだろう。

だったらプライベートでも同じことをやるべきじゃないか?
ということで、まずは過去の振り返り徹底的に今年やりたいことを考えることにした。


2023年の振り返り

結果:10個中6個達成

1. 新婚旅行
 → 達成!インドに1週間行った!
2. ウェディングフォト
 → 達成!海外で撮影!
3. 引っ越し
 → 達成!今も同じところに住んでるし、成功!
4. 結婚式
 → 達成!一時帰国中に日本で!
 (ただし妻の母がコロナで来れず…)
5. ベトナム・ハロン湾旅行
 → 達成!妻と2人で!
6. 筋トレ習慣化(週2〜3回)
 → 達成!繁忙期以外はほぼ達成!
7. 妻の両親を駐在先に呼ぶ
 → 未達成(機会がなかった)
8. 部下と1泊2日の旅行
 → 未達成(スケジュール合わず)
9. 海外駐在先でキャンプor登山
 → 未達成(他国では行った)
10. 英会話(DMMを毎日)
 → 未達成(速攻解約)

良かったこと
・ライフイベント系(結婚・引っ越し)はしっかり達成!
・筋トレ習慣化も成功!

課題
・人を巻き込む系は達成率が低い。
・英語学習は壊滅的。(海外駐在してるのに...)

2024年の振り返り

結果:12個中3個達成

1. 筋トレ継続(週2〜3回)
 → 達成!2年連続!もうこれは習慣!
2. 海外旅行3カ国以上
 → 達成!(トランジットと出張込みで5カ国)
3. 親孝行(両親を駐在先に招待)
 → 達成!喜んでた!
4. 懸垂ワイド10回
 → 未達成!(肩幅なら10回以上できるようになった)
5. 月平均⚪︎万以上貯金
 → 未達成(71%)
6. 朝ヨガ習慣化
 → 未達成(三日坊主)
7. 体脂肪12%
 → 未達成(測定すらしてない)
8. 英語の本を月1冊
 → 未達成(1冊も読んでない)
9. Kindle本出版
 → 未達成(でも2025年にNoteを始めた)
10. 友人と餅つき
 → 未達成(餅つき機を使用)
11. 親友とダブルデート
 → 未達成(親友に彼女が出来ず)
12. 姿勢矯正
 → 未達成(矯正器具は使用してるが、達成条件不明)

良かったこと
・筋トレ習慣は引き続き継続できた!
・海外旅行も計画通り達成!
この2つはもう目標にしなくても、今後は勝手に達成しそう。

課題
・厳しめの数値目標を立てたものは未達が多い。
・英語学習は去年に引き続き壊滅的。(海外駐在してるのに…)

2025年の目標作成ルール

前年の結果を踏まえて、2025年のやりたいことを決めるルールを作った。

以下が、そのルールと理由だ。

1. 人を巻き込む系は減らす。
 → 相手の都合で達成できないことが多い
2. 毎日〇〇は避ける。
 → 続かないし挫折する
3. 習慣化できたものは目標から外す。
 → すでに定着したものは不要
4. 英語学習は難易度低めな習慣目標にする。
 → 今年こそやらねば
5. ジャンルごとにバランスよく選ぶ。
 → 偏りをなくす

Chat GPTに相談

2025年の目標はChatGPTをフル活用して作った。
具体的にはこんな流れで考えた。

1. これまでの傾向をもとにリストを作成。
2. 他の人の目標も参考にする。
3. ジャンルごとに整理。
4. 数値目標を決める。

以下でもう少し具体的にやり取りを説明する。

1. これまでの傾向をもとにリストを作成。

まず、過去の目標の達成状況と2025年のルール加味して今年のリストを作ることをChat GPTに指示。

結果、過去から継続するべきものと、今年からは不要なものを整理できた気がする。

・継続すべきもの
筋トレは週2~3回の習慣が定着していたので、目標から外し、代わりに懸垂の回数で筋力の成長を測る形に変更。

・今年も挑戦するもの
英語は23年、24年と未達成だったけど、仕事上必要だし、さすがに海外駐在してて話せないのはまずい(笑)ので継続決定。

・不要なもの
「ダブルデート」など、人を巻き込む系は相手の都合で達成が難しく、自主的に動ける目標を優先するため削除。

この流れで、過去の傾向をもとに「やるべきこと」と「やらなくていいこと」を整理し、今年のリストの土台を作った。

2. 他の人の目標も参考にする。

毎年同じような目標ばかり立てても面白くないし、新しい発見もない。
せっかくNOTEを始めたんだから、他の人がどんな目標を立てているのかをChatGPTに他者のNOTE投稿を調べさせることにした。

ChatGPTが提案してくれたのは、
  • 「読書目標」(月○冊)
  • 「朝活の習慣化」(朝○分○○する)
  • 「副業や新しいスキル習得」(○○を学ぶ)
  • 「SNS発信の継続」(○日に1回投稿)

など、ネット上でよく見かける人気の目標たち。

これを見て気づいたのは、「習慣化」をもっと意識すべきってこと。
やりたいことリストって、どうしても単発のイベント系が多くなりがちだけど、本当に意味があるのは継続して成長につながること。

だから、旅行みたいな一度きりの目標よりも、「毎週・毎月やること」を増やしたほうがいいと考えた。

また、アウトプット系の目標は、せっかく始めたNOTEを活かすために「日記」と「NOTE投稿」を習慣化することを決意。

3. ジャンルごとに整理。

ジャンルごとに整理すると、その時点のリストは「自分の健康や趣味ばかり」になっていることに気づいた。
もっと「人のためになること」も入れたいと思い、見直すことに。

その結果、仕事や家族に関する目標がない ことに気づいた。

特に家族については、今年は子どもが生まれる年。
これまで家のことは妻に任せっぱなしだったけど、少しずつでも自分がやることを増やすべきじゃないか? そう考えて、家族に関する目標をリストに追加した。

仕事についても、ただ業務をこなすだけじゃなく、部下の成長に貢献することを意識したい と思い、目標を決めた。

こうして、バランスの取れたリスト に近づけていった。

4. 数値目標を決める。

目標を「やる・やらない」だけで決めると、達成できたのか曖昧になりがち。
そのため、具体的な数値 を設定し、進捗を把握しやすくすることにした。

ポイントは3つ。

1. 簡単すぎず、厳しすぎない設定
 ※現実的に達成可能なレベルを見極める

2. 達成条件を明確にする
 ※例えば「ランニングを頑張る」ではなく「月100km走る」

3. 毎月振り返れる指標にする
 ※年間目標だけでなく、月・週単位で管理

こうすることで、進捗が明確になり、習慣として継続しやすくなる のが狙い。

「今年やりたい10のこと」が完成

こんな感じでついに、2025年の今年やりたい10のことが完成した。

◆ 2025年の今年やりたい10のこと

1. フルマラソン完走(4時間30分以内)
2. ランニング習慣化(月100km以上)
3. ストレッチ習慣化(週4回以上)
4. 懸垂を腕を広げて10回できるようになる
5. 英語学習習慣化(1日15分、週3回以上)
6. 日記&Note習慣化(週5回&月6本)
7. 年間◯万円貯金
8. 部下の昇格試験を合格させる
9. 食器洗い&洗濯習慣化(週4回以上)
10. 子どもを連れて友達と遊ぶ

まとめ

こうして最終的に、2025年の「やりたい10のこと」が完成した。

ルールを決めて、過去の傾向を振り返り、他の人の目標も参考にしながら、バランスよく整理していくことで、今までより納得感のあるリストになったと思う。

特に意識したのは、以下。

・幅広いジャンルにする
・習慣化を軸にする
・数値目標を設定する

簡単すぎても意味がないし、厳しすぎると続かない。
だからこそ、現実的に挑戦できるラインを探りながら決めた。

ただ、1つだけルールを無視した目標がある。

それが、「子どもを連れて友達と遊ぶ」。

これは相手の都合に影響を受けるし、海外駐在中だから日本の友達に会える機会も少ない。
正直、達成できる可能性は低い。
でも、昔からやりたかったことだから、ルールを破ってでもリストに入れた。

あとは、このリストをどうやって実行していくか。
せっかく決めた目標だから、毎月振り返りながら達成に向けて進めていきたい。

まあ達成してもしなくても、死ぬわけではないので、結果はどうでもいいのだが。

2025.02.13 gonshi

#今年やりたい10のこと

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集