見出し画像

【ImageSolver】PixInsightで星の位置情報を追加

この投稿は2024/6/29時点での内容です。
PixInsight core 1.8.9-3(build 1612 | 2024-06-25)
PC:windows 11 home

PixInsightにおいて、画像に対し、星の位置情報を追加する機能 ImageSolver についての記事になります。

この機能だけでは(多分)あまり意味を成しません。ですが、この機能を使うことで、星の位置情報を必要とする他のPixInsightの機能が使用できるようになります。例えば

〇 自動色調整機能SPCC
〇 画像に星図を書き込むAnnotateImage
〇 画像から別途星図を作成するFindingChart
〇 画像にどんな星や銀河が写っているかを解析する
  「Wha's In My Image

などのスクリプト(機能)に使用します。


1.ImageSolver実行の前に

ImageSolver実行の前に、人工衛星Gaiaのデータをダウンロードし、GaiaスクリプトでGaiaデータを使用できるようにしておくことをおススメします。Gaiaデータが無くてもImageSolverは使用可能ですが、Gaiaデータはかなり優秀らしいですし、他に自動色調整機能SPCCというスクリプト(機能)でも使用するので設定しておいて損はないと思います。
 設定の仕方はこちらの記事を参照してください。


2.ImageSolver実行の仕方

では、 ImageSolver を実行していきます。場所は
Script>ImageAnalysis
の中の Image Solver です。

すると下のように表示されます。

そうしたら、 Reference system ICRS Automatic catalog が選択されていることを確認し、 OK を押してください。
Seestarの元画像からWBPPでコンポジットしていると、他の必要な情報は既に入力されているハズです!!これはSeestarの良いところです!!)

そうすると、 ImageSolver が実行され、正常に終われば下の画像のような表示になり、 ImageSolver のウィンドーが閉じられるのではないでしょうか。

これで画像に星の位置情報が追加されました。


3.注意点

Seestarの元画像からWBPPでコンポジット画像であれば、これで大抵はうまくいくはずですが、注意として、WBPPでコンポジットした画像を「トリミング」していると写っている星が少なく、エラーが出るかもしれません

その場合は、まず次の方法を試してみてください。
ImageSolver のウィンドーの Search のボタンをクリック。

すると下のようなウィンドーが出るので、 Object identifier のところに、画像に写って星や星雲、星団の名前を入力してください。
今回の私の画像では「オリオン大星雲」が写っているので m42 と入力します。

入力できたら Search ボタンを押します。すると、下のように候補の星や星雲星団が出てきます。

今回はGreat Orion NebulaMESSIER 042の2つが表示されました。どちらも「オリオン大星雲」を表すので、どちらかをクリックし、 OK ボタンを押します。

この状態で ImageSolver OK も押し、実行するといかがでしょうか?

もし、これでもエラーが出る、ということでしたら、トリミングする前の画像で ImageSolver を実行し、 SPCC を実行してからトリミングというのを試すことをおススメします。それでもエラーが出るようであれば、、、すみません。私の手に負えません(^^;
ネット検索で調べてみるしかないかもしれません。

今回は以上です。

ではでは。