DWARF3で経緯台/赤道儀モード比較例(マルカリアンチェーン)
この投稿は2025/1/27時点での内容です。
DWARFLABアプリ:
v3.1.1B101と1つ前のバージョン
スマホ:iPhone15
この記事は、DWAR3の経緯台モードと赤道儀モードの比較画像を紹介する記事です。あくまで1例として参考にしてください。
また、今回アノテーションのためにSirilを使用していますが、Sirilではアノテーションのための「星の位置情報付与」をするために「フォトメトリック色補正」をしているため、一部途中で色が変化しています(^^;
Sirilのアノテーションの仕方については下の記事を参照して下さい。
では、早速比較していきます。
1.約400枚スタック
残念ながら1枚の露光時間は15秒と30秒で異なります(^^;
なので、あくまで参考程度に見てもらえればと思います。
(経緯台モード)15秒 gain60 天文用フィルター× 399枚(合計約100分)
2024/12/30 0:38-2:35
Sirilでアノテーションしてみると、、、
(※ 見やすくするためメシエ天体のみ表示)
〇 周囲(特に左端の方)が荒れているのが見えますが、中央部はそれほどでもないですね。
〇 経緯台モードなので、天の北極が画像の上にはなっておらず、傾いています。
(赤道儀モード)30秒 gain60 天文用フィルター× 377枚(合計約190分)
2025/1/2 1:40-5:06
Sirilでアノテーションしてみると、、、
〇 先程の経緯台モードよりも露光時間は倍近いですが、周囲はあまり荒れている感じはしませんね。
〇 天の北極がだいたい画像真上になっています。
2.総露光時間:約190分
(経緯台モード)15秒 gain60 天文用フィルター× 776枚(合計約190分)
2024/12/29 1:48-5:34
先程の赤道儀モードの場合と同じ合計約190分です。
〇 更に周囲が荒れていますが、肝心のマルカリアンチェーンの部分はより鮮明になってきている気がします。
Sirilでアノテーションしてみると、、、
そもそも「フォトメトリック色補正」の時点で、画像の周囲が荒れすぎているためか、星の位置情報が読み取れませんでした(^^;
そこで中心部のマルカリアンチェーンをトリミングしてみると、、、
うん、これは結構いい感じでは??
再度、Sirilでフォトメトリック色補正をかけてみると、、、
フォトメトリック色補正が成功しました!!
やっぱり周囲の荒れが原因でエラーになっていたようです。
あらためてアノテーションしてみると、、、
こんな感じです。
今回の例はあくまで一例ではありますが、中央部分だけをトリミングするのであれば、経緯台モードでも結構良い感じに撮影できるかもしれません。
ただ、経緯台モードゆえ、X(旧ツィッター)では30秒以上は追尾性能が落ちる?との報告もあるため、15秒での撮影となると、撮影枚数が増える、保存容量も増える、、、
という事情もあって、私は赤道儀モードで30秒露光ぐらいがちょうど良いところかなぁ、、、?と今のところ感じています。
いかがでしたでしょうか。
あくまで参考程度ですが(^^;
今回はこれにて。
ではでは。