![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149302100/rectangle_large_type_2_d732bdb806bad21b8ca2aad5953a1583.jpeg?width=1200)
Rosette Nebula/ばら星雲
2024/1/4 22時から23時
NGC 2244
と
ばら星雲
Rosette Nebula
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149302160/picture_pc_24cdc1db678ab9e7185867fd18ae56ca.png)
(Seestarからスマホに保存された画像)
![](https://assets.st-note.com/img/1722526215923-oXHBv8FXro.jpg?width=1200)
(Seestarの元画像からPixInsightで画像処理)
ばら星雲はいっかくじゅう座の方向にある星雲で、下のような星図の場所にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722526561087-Db2NzrnyVd.png?width=1200)
Menocerosがいっかくじゅう座のことで、位置的にはまさにそこにある、という感じのようですが、そもそも私はいっかくじゅう座の形がよくわかっておらず、やっぱりこのままではいまいち空のどの辺りかよくわかりません(^^;
なので上の星図をもうちょっと視野を広くしてみると次のような星図になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722526780455-Aw9z896XxS.png?width=1200)
そんなわけで、オリオン座(Orion Nebula)の近くだったようですね。星座にそんなに詳しくない私としてはオリオン座があると目印になってわかりやすいなぁと感じます。
撮影画像はSeestarで10秒露光で364枚撮影し、PixInsightのみで画像処理しました。
画像処理の簡易手順は
Seestarで10秒露光で226枚撮影
PixInsightで
CosmeticCorrectionでhot,coolピクセル除去しつつ
drizzle scale=2(解像度2倍)
でWBPP(コンポジット)
DyCrop(トリミング)
GC(勾配補正)
BXT correct only(コマ収差等補正)
SPCC(自動色調整)
BXT(星の収縮等)
SXT(星とそれ以外の分離)
starless:
HT(シャドウカット)
GHS(ストレッチ)
自身をMaskにGHS(Arc)
GHS(Liner)
stars:
StarStretch(ストレッチ)
CombineImages(結合)
NXT(ノイズ除去)
Resample(サイズ縮小)
(参考)星図はPixInsightのFindingChartという機能で作成しました。FindingChartについては、下記の記事を参照してください。