胎児循環
・母体と胎児に流れる血液は違い、交わることなく胎盤でやりとりが行われる。
・酸素が少ない状況でも効率よく運搬できるように胎児のヘモグロビンは成人とは違い、酸素と結びつきやすいヘモグロビンFというものである。
・胎盤と胎児は3本の血管で繋がっている。
細い2本の臍動脈:静脈血で、左右の内腸骨動脈からそれぞれ分岐する。
太い1本の臍静脈:動脈血
*ここでの動脈、静脈は胎児にとってのものと考える。胎盤以降は、胎児の血液が流れており、臍動・静脈は胎児の体である。そのため、心臓から全身に流れるものは動脈、全身から心臓に流れるものは静脈と表す。
*臍静脈に臍動脈が巻き付くようにして臍帯を作り胎盤から胎児に繋がっている。強度を増すために巻き付くような構造になっている。また、臍静脈は栄養を運ぶ重要な血管であるため内側にあると覚える。
*基本的に胎児循環においては、臍静脈以外は混合血が流れる。しかし、上記のように臍動脈は静脈血が流れると言われることがあるので注意が必要である。
・アランチウス管は、静脈管のことを言い、肝臓を通らないで下大静脈から心臓に向かう。・そして胎児は肺呼吸をしないためほとんどが右心室に向かわず、卵円孔を通り左心房に向かい全身に流れる。
一部は右心室に向かうが、肺動脈から大動脈弓に注ぐ大動脈管(ボタロー管)があるため卵円孔に向かった血液と合流する。
・出生し新生児呼吸を始めると、胎児循環から新生児循環になり肝臓と肺が動き出す。
・そして臍静脈は肝円索に、アランチウス管は静脈管索、卵円孔は卵円窩、ボタロー管は動脈管索、臍動脈は臍動脈索になる。
自分の記憶のために簡潔にまとっめたメモを投稿してます。少しでも役に立てたらと思います。間違いの訂正や付加情報のコメントお待ちしております。