見出し画像

市民農園借りちゃいました。Part2

前回から市民農園を借りて、まず防獣ネットを張りました。今回は畝作りとマルチ張りを試しました。

前回の防獣ネットに弱点ありで、まず補強しました。

角杭追加

四隅のプラ杭に添えて、低い木の杭を深く打ち倒れないように強化しました。

辺杭追加

長い方の辺にも同じ杭を入れました。一本約130円、六本で合計約800円と割と安上がりでした。


(3日前に石灰と肥料は撒いて、すき込んでいます。)いよいよ畝作りです。

まず計測してポールと紐で100cm幅、長さ400cmの長方形を作り、それを目安に鍬とスコップを使い、畝間の土を畝の方に寄せていきます。(素人なので、他の人がやっていたのを見て良いと思い、直ぐマネをしました。)

その後、畝の上を平らにして畝完成です。マルチと畝幅が合うか心配で、試しにマルチを張ることにしました。

畝の上にマルチシートを貼り、シート端から10cm程度に土を乗せて抑えます。見えているシートは70cm幅×350cmぐらいでしょう。一本畝を作るとかなりの運動になります。(2日間に分けました)

一番奥の1本目は高低差がありすぎました。(初めてで、頑張りすぎました。)2本目からは、かなり簡単な低い畝にしました。

畝作り、マルチ隙間

出来上がりましたが、他の人の作っている畝と比べて無駄なスペースが多いような気がします。まあ初めてだし、こんなものでしょう。

マルチシートはアブラムシが嫌う表面が反射する銀色のシート95cm幅を貼ってみました。とりあえず3本の畝とマルチ張り完了です。

あと3本畝つくりとマルチ張りを予定です。

さらに端の空いた100cm幅×400cmスペースに折りたたみ椅子をおいて、作業休憩スペースを作り、お茶飲んだり、のんびり野菜を見て楽しめる場所にするつもりです。

はたしてそんなことする余裕があるのか?草むしりでそんな余裕ないとか、川が近いので虫がうるさくて、そんな場所でない可能性もあるかなー?まあ、想像して楽しむのはタダなので現在は妄想中です。

まるいサクラ

しっかり働けにゃー。

いいなと思ったら応援しよう!