マガジンのカバー画像

公認会計士1年目の教科書

13
公認会計士スタッフ・シニアスタッフ向け☺ 会計士に必要なスキルを解説
運営しているクリエイター

#キャリア

キャッシュ・フローの監査方法(実務レベル)-苦手意識ある人必見

こんにちは。ゴルファー会計士です。 久しぶりの投稿です。 コンサル会社に転職後、ここ数ヶ月間は、とあるプロジェクトのリーダーとして忙しくさせてもらっていました。PJが落ち着いたタイミングで、このプロジェクトの体験談も紹介しようと思います。(成長機会たっぷりのPJです) 今回は、CF(キャッシュ・フロー計算書)の監査方法を紹介します。 CFは苦手意識を持った人が多いです。BS、PLと同様に有報の本表にも関わらず、苦手意識を持っているのは、非常に危険と思っています。 キ

¥300

公認会計士1年目の教科書ー会計基準に詳しくなる編(監査法人マネージャー目線)

こんにちは。ゴルファー会計士です。 前回の記事、公認会計士1年目の教科書の「大局的視点」で、会計士に必要なスキルを紹介しました。 今回は、その個別論点の「会計基準に詳しくなる編」を解説します。 公認会計士1年目の教科書ー対局的視点編で、なぜ、会計基準に詳しくなる必要があるのかを、以下のように説明しています。 一番、優先順位が高いです。 会計基準が詳しくない=会計士にあらず 逆に会計基準に詳しいと、スタッフでも、高い評価を得ます。 会計基準に強いか強くないかは、年次は関

¥300

公認会計士1年目の教科書ー開示に詳しくなる編(監査法人マネージャー目線)

こんにちは。ゴルファー会計士です。 前回の記事、公認会計士1年目の教科書の「大局的視点」で、会計士に必要なスキルを紹介しました。 今回は、その個別論点の「開示に詳しくなる編」を解説します。 開示とは? 開示➡①計算書類、②有価証券報告書、③四半期報告書 会社が、世の中に公表する、開示書類のことです。 この開示が間違っていると、会社自身としても恥ずかしいですが、監査法人としてもなぜ、気づかなかったのか?という話になります。 開示のチェックはそれだけ重要な仕事です。

¥300