マガジンのカバー画像

『在庫管理の魔術』出版記念連載

8
エリヤフ・ゴールドラット著『「ザ・ゴール」シリーズ 在庫管理の魔術』(ダイヤモンド社)の出版を記念し、「在庫管理」をテーマにした連載を行っています。
運営しているクリエイター

#在庫管理

アンラーニング&ラーニングから始まる「在庫管理の達人」への道

受注生産と聞いて、真っ先に「デル・ダイレクトモデル」を思い浮かべる人はきっと50歳以上でしょう(笑)。 この生産方式は、PCメーカーのデル・テクノロジーズ(設立時の社名はデル・コンピュータ)が1984年の創業から実践しているもので、創業者のマイケル・デルが『ハーバード・ビジネス・レビュー』(1988年3-4月号)に登場した“The Power of Virtual Integration: An Interview with Dell Computer’s Michael

金融業も知識サービス業もものづくり在庫管理の知識は、会社にも顧客にも、驚きのインパクトをもたらす【『在庫管理の魔術』出版記念連載】

この投稿は、金融機関の方々、士業の方々に向けたものです。まずは、金融機関、とりわけ銀行、信金・信組、郵便局の方々と、認識を合わせたいと思います。 もちろん、金融機関は物理的なモノをつくりませんし、したがって商品在庫を所有したり管理したりしません。ですが、金融機関において、少なくとも以下の4つは、在庫という視点でとらえるべきものです。    ①      現金:窓口での支払いや入金などに必要な現金は、まさしく金融機関の在庫です。    ②      有価証券:顧客からの預か

在庫管理力アップでROE革命【『在庫管理の魔術』連載】

地味に思われている在庫管理という仕事ですが、実はビジネスのおける稼ぐ力を示す「営業利益」の改善・向上に大きく貢献します。在庫管理能力に優れた会社では、こんな好循環が形成されています。では、在庫回転率を起点に考えてみましょう。  在庫管理能力が高いということは、商品の「売れ逃し」が少ないことにほかなりません。言い換えれば「欠品リスク」が低い。欠品は販売機会の損失につながり、売上げの減少を招きます。  欠品リスクの低減は在庫回転率の向上につながります。在庫回転率が高くなれば、