
【01】シン・エモマネジメント
みなさま いかがお過ごしでしょうか? たかはしともこ です。
感情について仲間と話した時に「その考えはなかったけど やってみたいから詳しく聞きたい」と何人かに言われたことがあります。
もしかすると私の思考と感情の管理方法は誰かのお役に立てるかもしれないと思ったので記事にしてみます。
この記事では私がどうやって私の思考と感情を管理しているのかを綴っています。
こんな人に読んでいただきたいです
そもそも思考や感情をマネジメントするって何?意味がわからない
自分を受け入れられず自己否定しがち
同じ失敗を繰り返しているように感じる
人間関係に問題を感じている
環境に流され結果的にやりたくないことをさせられている
孤独を感じてる
愛されないと信じている
私の脳内 紹介します
私は思考さんと感情さんたちのマネージャー
まずは私がワタシという人をどうとらえているか。の話をさせてください。
私はワタシの思考と感情を擬人化して認識しています。はい変わった人です。
でも この方法でモヤモヤが晴れてとても生きやすくなったのです。
もう少し具体的に説明させてください。
私は私が見つけた思考の癖や感情を擬人化して脳内に住んでもらっています。
私はマネージャー(管理職)として思考さんと感情さんたちの特性を知って、環境や状況に合わせて選んだ思考さんや感情さんに活動してもらっています。
私はいつも思考さん・感情さんたちと一緒に「身体」という乗り物に乗って移動し、生活の中でいろんな判断をしてもらったり、いろんな経験を受け止め活かせるように加工してもらっています。
学生時代のバス遠足 覚えてる?
私の脳内イメージはバス遠足
バスの中 片側に思考さんたちが座っていて、反対の片側に感情さんたちが座っています
私は運転手さんのすぐ近く通路のガイドさん席に座っているイメージ
よく活動してもらう思考さんや感情さんが前から順に座っていて…
バスの後ろの方は使うのにエネルギーが必要な思考さんや、ネガティブな感情さんたちに座ってもらっています。
バスは私の身体そのものです。
バス遠足をイメージしたら どの部分が問題なのか判るようになる
バス遠足をイメージしているのかには理由があります。
それは思考・感情・身体・環境のどの部分に問題があってモヤモヤするのか判るようにするためです。
例を挙げて説明しますね。
思考や感情が暴走している時
思考さんや感情さんが暴走し走行中のバスの中でシートベルトを外し座席を離れて大騒ぎしていたらバス(身体)を安全に運転できません。
思考さんや感情さんの度を超えた暴走は時にバス(身体)を乗っ取り言わなくていいことを言ってしまったり、しなくていい事をしてしまいます。
どの思考さん・感情さんが暴走しているのか判らないと対処できなかったり、対処に時間がかかったりしてしまいます。
だから思考・感情を一つのものとして認識するより思考さんと感情さんを個別に見つけ出して認識することが大切なのです。
バス(身体)のメンテナンスが充分でない時
バス(身体)のお手入れを怠ればガタガタしたり、急に止まったりして乗客の思考さんや感情さんは不安になるでしょう。
それにこのバス(身体)は一般的なバスと違って買い替えができないのです。
割り当てられたバス(身体)を大切に使い続ける以外の方法はありません。
バス(身体)にも個性があるので、バス(身体)に合わせたメンテナンスが必要です。
選んだ道路がバスや乗客に合っていない時
移動する道路選びも大切
自分と環境がマッチしてないとバス(身体)に負荷をかけまくってガタガタ道を走り続けたり、急勾配を登らないといけなかったり 挙句にはガス欠や故障・事故を起してしまうことも
自分に合っていない悪路を選んでいてはバス(身体)だけでなく乗客の思考さんや感情さんまでもボロボロにされてしまいます。
環境の悪い道路を走っていてはバス(身体)の中で思考さんや感情さんも安定しないでしょう。だから環境を選ぶのも大切。
思考・感情・身体・環境を分けて考えられるようになれば問題の根源を見つけやすくなります。問題をみつけられれば解消するための前向きな行動をすることができます。
どうしたらいいのか解らずにツラい状況でずっと立ち止まる時間が減るのです。
この着想を得て思考・感情・身体・環境どれも大切と思うようになりました。
バス(身体)だけを磨いても空虚に感じたり、特定の距離以上遠くには行けなかったり
思考・感情だけを理解しようとしてもバス(身体)の状態が悪ければ進むことはできません。
皆さんのバス遠足は楽しく遠くまで行けそうですか?
感情の擬人化の話どうなった?って
これからこれから。
バス遠足の例の中で最も認識しずらいのは思考・感情ではありませんか?
思考や感情は寄せては返す波のようなものなので、意識して向き合わないと思考さんや感情さんを別々の人格として認識するのは難しいかなと思います。
思考さんや感情さんを個別に認識していない「思考や感情をマルっとまとめて認識」の状態の時、私は多様な顔を持つ思考・感情のモンスターと解り合おうとしている感じでした。
毎回私に見せる顔が違うし、モヤっとした時も過去・現在・未来の時制の区別なく文句を言ってくるし、モヤモヤと関係のない別の問題を持ち出してきたり、相反する論理を疑いなく言ってきたり、ひどい時には人格を否定するような言葉を投げてきたり収集がつきません。それに寄せては返す波の状態ですから、対抗策を考えても次に見せる顔は違ったりして、せっかくの対抗策が役に立たなかったり本当にしんどい。
だけどその時気づいたんです。「あ。これキメラなんだ。一人ひとり別の人格として認識してあげれば仲間みたいになれるんじゃない?」って
それからというもの半年くらいかけてキメラから一人、また一人と感情さんを引っぺがして数十人の感情さんたちに会うことができました。(この後で特級呪物を発見するに至るのですが それは別の記事にします)
今はモヤモヤした時にどの思考さんや感情さんが反応しているのか解るようになったので、その思考さんや感情さんからモヤモヤの理由を聞くことができるようになりました。
偏りがあったとしても、ひとりの思考さん・感情さんからの言葉には論理の一貫性を感じられます。
思考さん・感情さんの思いを受け止めて、話し合いや説得もできるようになりました。
さらにモヤモヤから一歩引いた状態で私の思考さんや感情さんがこう考えたんだ、こう感じたんだと認識するようになったので、モヤモヤ発生時にできる思考さんや感情さんの大きな渦に飲み込まれてツラい思いをすることも減りました。
心理学で言うメタ認知ってヤツです。
私は思考と感情を擬人化するようになってからモヤモヤしている時間が本当に少なくなりスッキリした気持ちで毎日を過ごせるようになりました。
人間関係も改善し、今はほとんどの行動を納得したうえで行なっている実感があります。
今日もワタシというバス遠足はガヤガヤ楽しく進んでいます。
ここまで読んでくださって ありがとうございます。
思考と感情の擬人化 試してみたくないですか?
あなたの中の感情さんに出会えたらコメントで紹介してもらえると嬉しいです
いいなと思ったら応援しよう!
