
「どうしたら人に興味を持てますか?」への私なりのアドバイス
学生指導などをしていると、たまに耳にする言葉です。
「人に興味がないんです」
「どうしたら、人に興味を持てますか?
じゃあなぜ、福祉系の学問を学ぼうと思ったのかは、しっかりと尋ねたほうが良さそうですが、「興味がある、なし」を深く考え過ぎている方もいます。
こういう発話がある学生を、ざっくり3つに分けてみました。
①「友達と同じレベルで関心を持たなければならない」と思っている
あなたよりも「もっと人に関心もったほうがいい」と思う人がいるというレベルで、十分に関心を示すことができていると感じるけれど、出てくる言葉が「興味がない」という表現になっている。
まじめな方ですね。
②高齢者、障害者、児童など特定の分野への興味がない
「子どもは好きだけど、高齢者は苦手」みたいな内容ですね。希望していた実習先でない場合に発せられることがあるかと思います。
「実習先=就職先」でもないのに、特定の分野以外に価値を見い出せないという方ですね。
③本当に関心がない(もしくは自分に関心はある)
同じ空間にいる学生、他人が何をしていても、何も興味が湧かない。
①~③に分けて見ましたが、多い印象は①②です。③も含めて共通することは、
「何も話すことが思い浮かばない。無言で変な間になったらどうしよう」
というコミュニケーション上の心配事が背景にあることもあります。
なので、真正面から受け止めず、どうしたら関心を持って接することができるか、もっというと「関心を持っている」と相手に伝えることができるか、考えてもらいます。
小手先から始めていく感じです。
私のお勧めは会話が終わった後に、「印象に残ったことをメモしておき、次に会う予定ができたらメモを見直すようにする」ことです。
印象に残らない場合は、「自分が何の話をしたか」でも良いので、その時のことを記録しておきます。
次に会った時に、その内容に振れると「覚えてくれている」アピールにもなりますし、その人の理解にも繋がります。
何を隠そう、私も相手にそんなに関心がないタイプだと自覚していますので、10代、20代の頃はメモを取らないと次に会った時に会話がもたなかった経験があります。
ちょっとしたことですが、相手に関心を持つのもコツがあるのかなと思っています。
本日は以上です。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
少しでも共感いただけたら、「♡」やフォローお願いします☆
いいなと思ったら応援しよう!
