![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41680763/rectangle_large_type_2_429e1a8a908e707fc7936166d82ac79a.png?width=1200)
【2020読書】No.449『お金の小学校 令和版』
本日もお読みいただきありがとうございます。
昨年は、305冊の本を読みました、五木田穣(ごきたゆたか)です。
過去5年間で1015冊の本を読み、その記録はFacebookの方にしてきましたが、今年から、更新の仕方を変えつつ、こちらに記録をアップしております。
2020年12月26日。2020年361日目。
2020年449冊目の読書は、
『お金の小学校 令和版』
でした。
※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。
あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、
本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。
そこは、「知識」と「知恵」の違いであり、
「知識」を「見識」に高めるためには、
あくまで自分の知識と経験を高める必要があると考えるからです。
この記事が、何かのきっかけになれば幸いです。
読もうと思った理由
お世話になっている平野修司さんが、著書を出されたということで、
拝読させていただきました。
読んだ感想
「お金の小学校」というだけあって、
お金と投資の基本的な知識について分かりやすく書かれています。
特に、貯金しかしてない人にオススメの内容だと思います。
ちゃんと投資して、お金を運用して、
お金を増やしていかないとなと思える1冊です。
そして、投資のハードルは高くないと思える1冊です。
こんな方にオススメです!
・投資について学びたい方
・将来に不安を抱えている方
・ピンときた方
※↑古い版ですが、内容は一緒だと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![心と体をととのえる『ととのえ職人』五木田穣](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39229527/profile_96f1ebdf4d2e30e6a068d687514bbb66.jpg?width=600&crop=1:1,smart)