見出し画像

本日「勤労感謝の日」。「命」について考える日。

ハイサイ。
神社検定壱級五木田穣ごきたゆたかです。

本日は「勤労感謝の日」ですが、
元々は、神道の「新嘗祭」というお祭りからきています。

新嘗祭とは、天皇がその年の収穫された穀物などに、
天と地に感謝し、来年の「五穀豊穣」を祈るお祭り
です。

「食べられる」ということは、
「いのちに感謝する」ことであり、

農耕社会の日本人にとって、
自然のみのりに感謝することは必然
でした。

天候に左右されるわけですから、
自然への畏怖心と感謝の気持ちを持つのも必然。

日本人は自然に感謝し、自然を畏れ、自然と共に生きてきた。

「いただきます」という言葉と
「ありがとうございます」という言葉は、
これからもとても大事にしていきたい言葉です。

時代は変わって、、

五穀豊穣というよりは、勤労に感謝しようという形に変わりました。
労働することで、対価を得て、お金で食べ物を買うようになったからです

そうなると、自然への畏怖心や感謝の心が失われていくのも必然です。

まあ、歴史の流れからいうと、戦後、GHQにより神道行事を禁止された(政教分離)ことから、国家の儀式としてできなくなったわけです。

※ちなみに、勤労に感謝するというのは、労働を美徳とする価値観の押し付け、儒教の流れでもあります。ここ、洗脳されてるから要注意です。

ですが、宗教的な行事としては今も全国の神社で新嘗祭は行われ、
本日も、全国のいくつかの神社で執り行われたはずです。

本日は、食べれることに感謝する日です。
いのちあること、いのちすべてに感謝する日です。
仕事があることに感謝する日です。

6年前の今日。こんなことがありました。

「仕事」とは何か?
「仕事」とは「仕える事」
である。

が、仕えるのは、誰にでもなく、自分自身にである。

また、仕事とは「志事」とも書く。
自らの「志を為す事」である。

志とは「心刺し」とも書く。
相手の心を刺すような熱い想い。共感。
そんな想いを仕事にしているでしょうか。

自らが楽しめるようなものでなければ、相手も楽しめるはずがない。

自分が楽しいから、楽しませることができる。
まずは、自分が楽しむ。楽しめることを見つける。

雇われていたとしても、あまり好きでない仕事でも、
そこから何かしらの楽しみを見出すことができる。

「働く」とは、「傍を楽する」とも書く。
誰かの役に立つこと。誰かを楽にしてあげること。
これが「はたらく」。

6年前のスタバの出来事のように、
本当に好きでやってることは、働くという感覚すらなくなっていきます。

働くということは、嫌なことではなく、楽しいことである。
楽しいから、働く。楽しんで働くことは、誰かを楽しませることになる。

働いてる感覚はなくなり、ただ楽しんでるだけ。生きてるだけ。お金を稼ぐために働くのではなく、楽しんでるだけ。自分が出来ることを世の中に還元しているだけ。その結果、対価としてお金が入ってくる。お金のために働いてるわけではないから、収入の額はほとんど気にならない。

世のため人のために働くことが、自己肯定感と貢献感を生む。
社会の役に立っているという実感が所属感を生む。

それが自分の幸せとなる。

誰かのために、傍(はた)を楽(らく)させるために、できることをやるだけ。それが使命(ミッション)

この自分の命を何に使うか。
限りある時間をどう生かすか。

この一度限りの人生を何をして生きるか。
何をしないで生きるか。

そんな本日は、食べられることに感謝し、命あることに感謝し、大切な妻と過ごせることに感謝し、過ごしました😊

これをお読みのみなさんも、ぜひ今在る自分は、生かされている存在だということを感じ、すべてのことに感謝してみてください。

ありがとうと言葉に出して伝えてみてください✨

さて最後に、最近のお気に入りの一曲をご紹介します。

そのまんまタイトル「五穀豊穣」。沖縄民謡です。
普通にカッコいい!

ちなみに、私の名前「五木田穣」「五穀豊穣」は似ていまして、そのまんま、自然に感謝する名前なんですよね。改めて考えれば考えるほど。

「穣」と書いて、「ゆたか」と読みますが、「豊」「ゆたか」です。
どちらも穀物が「ゆたかにみのる」という意味を持ちます。
また、「豊」も「穣」も「みのる」とも読みます。

ゆたかにみのる。
五穀豊穣に感謝する五木田穣。

最後までお読みいただき、ありがとうございました😊


最後までお読みいただきありがとうございました! サポートも嬉しいですが、スキやコメントなどのリアクションもいただけると、とても励みになります☆