![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41679250/rectangle_large_type_2_03033fcd05f32cffb49287a0ac9b8909.png?width=1200)
【2020読書】No.447〜448『カメの甲羅はあばら骨』『サメのアゴは飛び出し式』
本日もお読みいただきありがとうございます。
昨年は、305冊の本を読みました、五木田穣(ごきたゆたか)です。
過去5年間で1015冊の本を読み、その記録はFacebookの方にしてきましたが、今年から、更新の仕方を変えつつ、こちらに記録をアップしております。
2020年12月26日。2020年361日目。
2020年447〜448冊目の読書は、
『カメの甲羅はあばら骨』
『サメのアゴは飛び出し式』
でした。
※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。
あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、
本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。
そこは、「知識」と「知恵」の違いであり、
「知識」を「見識」に高めるためには、
あくまで自分の知識と経験を高める必要があると考えるからです。
この記事が、何かのきっかけになれば幸いです。
読もうと思った理由
去年に、『カメの甲羅はあばら骨』を読みまして、個人的に超ツボ(笑)
その続編が出ていましたので、即購入!再読しつつ、2冊読みました。
読んだ感想
職業柄、ついつい動物園や水族館に行くと、その動物の動きから、骨格の特徴、構造と機能を分析する癖があります(笑)
恐竜博もめちゃくちゃ楽しかった!
そんな私ですが、まさにこの著者と同じように頭の中で、
動物の体を人間にあてはめたらどうなるんだろう?
と想像するのはよくあります(笑)
あてはめてみることで、人体の理解がより進むから。
『カメの甲羅はあばら骨』には、
両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類で描かれています。
『サメのアゴは飛び出し式』には、
魚類と爬虫類(恐竜)が追加されています。
脊椎動物の進化の流れに沿って、描かれているので、
進化の過程がよく理解できます。
シュールすぎる本ですが、ツボる人には、超ツボると思います(笑)
運動指導者や治療家の方などに、特にオススメ致します!
こんな方にオススメです!
・人体の骨格を理解したい方
・動物の骨格を理解したい方
・ピンときた方
いいなと思ったら応援しよう!
![心と体をととのえる『ととのえ職人』五木田穣](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39229527/profile_96f1ebdf4d2e30e6a068d687514bbb66.jpg?width=600&crop=1:1,smart)