
【2020読書】No.221『サウナをつくろう』
本日もお読みいただきありがとうございます。
昨年は、305冊の本を読みました、五木田穣(ごきたゆたか)です。
過去5年間で1015冊の本を読み、その記録はFacebookの方にしてきましたが、今年から、更新の仕方を変えつつ、こちらに記録をアップしております。
2020年7月1日。2020年183日目。
2020年221冊目の読書は、
『サウナをつくろう』
でした。
※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。
あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、
本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。
そこは、「知識」と「知恵」の違いであり、
「知識」を「見識」に高めるためには、
あくまで自分の知識と経験を高める必要があると考えるからです。
この記事が、何かのきっかけになれば幸いです。
読もうと思った理由
サウナが好き過ぎて、サウナがつくりたくなってきたからです(笑)
読んだ感想
サウナの歴史から始まり、
事細かくサウナをつくるポイントが書かれていました。
計画の立て方、壁・天井・床の設計、その材料をどうするか、サウナのベンチ・ドア・窓・照明をどうするか、サウナストーブの選び方、サウナストーブの石について、換気と水について、洗い場・脱衣室、外気浴スペースなどが書かれており、サウナの施工例なども載っていました。
まさに、サウナをつくるための本でした。
こんな方にオススメです!
・サウナーの方
・サウナを知りたい方
・サウナをつくりたい方
・サウナの入り方を知りたい方
今まで読んできたサウナ本たち。
今年に入ってから読んできたサウナ本29冊をご紹介します。
いいなと思ったら応援しよう!
