マガジンのカバー画像

五木田の頭の中

680
年間読書数500冊、神社参拝1000社以上(神社検定1級、御朱印帳43冊目)、高野山心の相談員(高野山真言宗)、運動指導歴19年の五木田が常日頃考えていること、伝えたいことなどを…
運営しているクリエイター

2024年7月の記事一覧

【2024年4月の読書】60冊まとめ。

本日もお読みいただきありがとうございます。 1日1冊読書をしている、五木田穣です。 4年連続500冊以上、9年間で3129冊の本を読みました。 2024年に入り、 1月は、45冊読みました。 2月は、57冊読みました。 3月は、54冊読みました。 4月は、60冊読みました。 累計は、216冊になりました。 2024年も、500〜600冊くらいを目安に読んでいきます。 以下に、4月に読んだ60冊をまとめておきます。 本を選ぶ参考などになれば幸いです。 4月に読んだ本

+3

沖縄生活6年目がスタートしました!!

メイクマンで高圧洗浄機をレンタルしてみた。

好きなホームセンターは、メイクマンな、五木田穣です。 5月に、うちのベランダをデッキブラシで磨いたんですが、 まあ、それなりにキレイにはなるけど、人力には限界がある。 そこで、メイクマンで高圧洗浄機をレンタルしてみることにしました。 ちょうど、1年前からレンタル始まったんですよね。 今回、お借りしたのは、ケルヒャーのK 2 サイレント。 本体価格31750円が、1日2200円。年に1回か2回使うくらいなので、購入して所有するよりは、都度レンタルした方がどう考えても

【2024読書】No.203『隠された十字架の国・日本 古代日本を作った渡来人と原始キリスト教』

本日もお読みいただきありがとうございます。 4年連続500冊以上、9年間で3129冊の本を読んだ、 五木田穣です。 2024年も、500〜600冊くらいを目安に読んでいきます。 そんな2024年203冊目の読書は、 『隠された十字架の国・日本 古代日本を作った渡来人と原始キリスト教』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるから

【2024読書】No.202『性(セックス)と宗教』

本日もお読みいただきありがとうございます。 4年連続500冊以上、9年間で3129冊の本を読んだ、 五木田穣です。 2024年も、500〜600冊くらいを目安に読んでいきます。 そんな2024年202冊目の読書は、 『性(セックス)と宗教』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、「知識」と「知恵」の違いで

【2024読書】No.201『この一冊で「聖書」がわかる!旧約、新訳のあらすじから、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教まで』

本日もお読みいただきありがとうございます。 4年連続500冊以上、9年間で3129冊の本を読んだ、 五木田穣です。 2024年も、500〜600冊くらいを目安に読んでいきます。 そんな2024年201冊目の読書は、 『この一冊で「聖書」がわかる!旧約、新訳のあらすじから、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教まで』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血

【2024読書】No.199『日本人の神道-神・祭祀・神社の謎を解く』

本日もお読みいただきありがとうございます。 4年連続500冊以上、9年間で3129冊の本を読んだ、 五木田穣です。 2024年も、500〜600冊くらいを目安に読んでいきます。 そんな2024年199冊目の読書は、 『日本人の神道-神・祭祀・神社の謎を解く』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、「知識」

【2024読書】No.198『生きるための哲学』

本日もお読みいただきありがとうございます。 4年連続500冊以上、9年間で3129冊の本を読んだ、 五木田穣です。 2024年も、500〜600冊くらいを目安に読んでいきます。 そんな2024年198冊目の読書は、 『生きるための哲学』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、「知識」と「知恵」の違いであり