
健康オタクの私が、やめたもの
< 6人の仲間で毎日更新チャレンジ / 残り16日✨>
仲間がいるって心強い、ぜひみんなのもチェック❗️
・絵描きさんあみり
・かっこいいシングルマザーはるち
・睡眠アドバイザーころ
・カメラマンゆうき
・健康オタク理学療法士せいや
やっほー!MIOです。
中南米を旅して1年9ヶ月になりました。
私は気づけば健康なことが好きになっていて、それに沿ってやめたものたくさんあるなぁ〜と改めて思ったので、今日はそれを残しておきたい。
その前に、サムネイルの写真がどうしても気に入らなかったのでここに載せさせて欲しい。森で生活してたとき、電化製品は一切なく、川で洗濯してた時、楽しすぎて遊んでた写真。
ちなみに洗剤は最強の見方、ピリカレ。環境に優しすぎるどころか、素晴らしすぎるので、興味のある人はタップしてみてね🫶


はいみてくれてありがとう満足です。笑
1,経歴
◉札幌生まれ、札幌育ち
◉小さい頃から「やると決めたら絶対やりたい」超わがままっ子
◉社会人一年目で勤めたオーガニックサロンの環境により、健康への意識が目覚め始める
◉美容師(リラクゼーションメイン)、リンパセラピスト、ヘッドスパ店長
◉現在、7年間言い続けた夢「世界一周する」に挑戦中
2 ,健康への目覚め
ケミカルがありふれたごく普通の家庭で育った私の健康への目覚めは、上記に記載したとおりオーガニックサロンで勤務したことでした。そのサロンは、アーユルヴェーダの考えを元とした製品を扱っていて、社会人1年目、20歳にして東洋医学、予防医学というものに出会ったのでした。
社長は休憩中にカップラーメンを食べていたスタッフに対して、否定はしないものの、「まーたそんなの食べて」とツッコミを入れていた姿をとても覚えています。
3 ,ここ10年でやめたもの
そんな出会いでゆるく健康スイッチが入った私は、どんどんシンプルに、そして「自然なもの」が大好きになっていきます。好みはどうしてもプラスの健康法よりマイナスの健康法。何を摂るかより、何を摂らないかを考えるのが好きだったんですね。ということでここ10年でやめたものを思い出してみようと思います。
21歳 ケミカルすぎるものをやめた
テレビやめた
22歳 冷たい水飲むのやめた
23歳 ファンデーションやめた(眉毛とマスカラだけにした)
27歳 ミニマリスト宣言!(服、クツ、他やたら捨てた)
28歳 お肉やめた
29歳 化粧水類やめた
シャンプーやめた(ボディーソープは元から使う習慣なし)
毛剃るのやめた
30歳 メイク全部やめた
生理ナプキンやめた
31歳 歯磨き粉やめた
ブラジャーやめた
夜間wifiやめた
32歳 パンツやめた
ちょっと言葉にしてみたらやばいですね。笑
中南米に来てから下着やめてるのはちょっと自分でもやばいと思う🤣
4,選ぶものの基準
私にとって不要なものはマイナスしてきたことはわかった。
(書いてていっぱいあって、私もびっくりした)
じゃあ、プラスの時は?何かを選ばないといけない時は、どんな基準で選んでるんだろう?
それは、「自然であるかどうか」「エネルギーはどうか」
な気がする。こんなの言葉にしたことなかったけど、実は野菜の皮を剥くことだって好きじゃない。自然じゃないから。笑 そのままの姿で使ってあげたら一番美味しいし栄養価も高いに決まってる!と思い込んでる派の私。
なんなら、土とか洗わずに鍋に入れる時あるし。
まあ「自然であるかどうか」を突き詰めたらそもそも料理なんてできなくなるから (だって人の手を加えるものばかり) そこら辺はいい塩梅でやるけど、できるだけ包丁使わないでちぎることが好きだったり、できるだけ無農薬のものを選んだりしてるかな。
あとは、「エネルギー」。その生産者がどんな思いでそれを作ったか、そしてその物のエネルギーをすごく重要視してる気がする。
動物のお肉を食べなくなったのも、その理由。
生まれた瞬間からお母さんと離されて、生涯自由に歩くことも許されなくて、異常に食べさせられて、お薬で体調調整されて、体も臭いまんまにされて、なんならひどい場合は体罰も受けて、亡くなるまでストレスフルで育ってしまった動物たちのエネルギーを取り入れて、人間が元気になるわけがない。
もちろん全ての動物がそうってわけじゃないけど、今の私はその産業を応援してない。悲しい動物が増えることに応援している気がしてならない、だから買わない。消費者が求めるから、売れるから、作るんだよね?
もし、万が一!再びお肉を買う生活が来るとしたら、愛のある生産者に育てられた、動物たちからの感謝いっぱいの農場と出会った時かな。
動物ちゃんたちが死ぬ時に生産者に「本当に今までありがとう、今度は僕が恩返しするからね」そう言ってくれるくらいの農場さんに出会えれば、未来は変わるかもしれない。
5,「ゆるさ」が基本
とは言っても、私の健康の基本にある考え方は「ゆるさ」
全てを、完璧に、絶対!やめます!これやります!っていう考えにはどうしてもなれません。
それについて過去についた記事があります。
なぜ私は「ゆる」止まりなのか?それは、自分のストレス管理が第一だから。チーズの味が好きだし、北海道育ちの私はお寿司はたまに食べたくなるし、ということで我慢はしないスタイルなのである。
「えーなんだそれ?結局?わ、わ、わがままあああ”ーーーーーー!!!」と叫びたくなる人もいるかもしれないが、それが一番平和なのだ。3年前の文章にも書いている通り、「感謝のエネルギー」で回る世界を目指すならば、自分が幸せであることが必須なのだ。なぜなら自分がごきげんであることが隣の人をごきげんにし、本当にごきげんな人が心から感謝できる余裕のある人だからだ。だから私は強要しない。
少しずつだけど、できることから始めよう。
そしたら何か変わるかもしれない。
今の私は、そう信じている。
過去にも、ゆるさについていっぱい書いてる気がするので、興味のある人は遡ってみてね。
今日も、読んでくれてありがとう💕
リアルタイムの旅の様子はインスタグラムで
いいなと思ったら応援しよう!
