見出し画像

感情もデトックスする!半断食セミナーレポ②

体を再生して免疫力アップする半断食セミナー体験レポ第二弾


こんにちは

ごきげんマインドで人生を喜びながら生きることをおすすめしている

はせかおりです。


アラフィフにして人生初の半断食セミナー体験。

今日は2日目のレポです。


2日目はですね。。。ちょっと長いです。

お時間ある時にお付き合いいただけると嬉しです♪


朝のルーティン

”風楽の里”での起床時間は6時。

起きてすぐ参加者全員で分担して行う宿のお掃除からスタートします。


「掃除」は「心のクリーニング」に通じるものがありますから、みなさん喜んで黙々とやるべきことをされていきます。半断食に何度も参加されている方たちの手際の良さは録画でお見せしたいくらいです。


お掃除後は朝の体操として竹元泰子先生による天城流ヨガの時間です。

なんとなく全身だるさが残っている状態でしたが、天城流ヨガで体の筋肉をほぐしていくと少しずつ軽くなっていくのがわかります。


その後全員が待ち望む朝の水分補給の時間。

合宿中は、水分も食事もすべて管理された量を摂取することになっているのです。喉が渇く時はうがいのみ。

(辛くなるかな?)と前日の夜までは思っていたのですが、今回7月にも関わらず気温が低かったためそれほど辛く感じなかったのが救いです。


2日目のロードワーク(感情のデトックスが!)

この日は小雨が降っていましたが、全員レインコートをはおりロードワークへ。


眞利枝先生から、2日目は一番疲れが出やすくロードワークも厳しく感じるし感情のデトックスが起こりやすくなるため様々な感情が湧いてくるだろうとお話があったため、それなりに覚悟して出発します。



ベテランの方たちがすごいスピードで歩いていく中、雨のせいもあるのか私はどんどん足全体が重くなり歩くペースが落ちていきます。


一緒に歩いていた仲間には先に行ってもらい、自分のペースでゆっくり行くことにして前を歩く人たちをチラチラと確認しながら進んでいくのですが、少し上り坂になってきた途端いつもの左足が腫れてしまいかなり距離が空いて前をゆく人の後ろ姿がかすかに見えるくらいに。。。


まだ山道入口にも辿りついていないのにすでに足が痙攣おこしそうな怪しさ。

(いやいやまだたったの1~2㌔くらいしか歩いてないよ。ここで止まったら方向音痴の私が一人で辿り着ける気がしない。。。もう少しがんばれ私!)


と自分をなだめつつ段々曲がらなくなってきた左足をひきづって歩いていくと、急激に「悲しみ」の感情が湧いてくる体験をしました。



もうすっかり忘れていた子どもの頃の「悲しい記憶」が次から次へと脳内のスクリーンに映し出される感覚。


足の疾患は脈管奇形で、血管・リンパ管に生じる 先天性 の構造異常と機能障害の疾患です。大きな範囲にあるため生まれてすぐ両親は色々な病院に連れて行って原因を調べてもらおうとしたそうですが、その頃はまだ原因不明だったのです。(今は難病扱いになってるそうですが、私はそのままにしてます)

小さい頃は治療法が発見されておらず2歳の時にドライアイスを患部にあて皮膚を剥がすことを試す治療や、小学生の低学年の頃にレーザー治療で焼いたことも。



その時の治療の痛さや悲しみが「恐怖体験」として思い出されたり、子どもの頃の周りからの好奇の視線や同情の視線、冷たい言葉に傷ついた「悲しみ」、色々なことを乗り越えることより諦めることを選択してきた自分への「怒り」みたいな感情があとからあとから湧いてはす~っと消えていくのです。


疾患に関しては「私はわたし」と、すでに割り切って生きてきたつもりだったのですが子どもの頃辛さから「悲しみ」を感じないようにしていたのが、この時一気に出てきたんだろうと思います。


「そういえば、そんなこともあった」と辛かった時の記憶を客観的に見つめながらふと。。。


「私よりも辛い境遇の人はたくさんいるから、落ち込むなんて失礼だ!」と自分のことを叱咤激励してきたつもりだったけれど、自分褒めをしてこなかったのだとこの時よくわかりました。


「私もよくがんばってきたじゃないか!よく耐えた~!がんばったね、ありがとう!」


と自分自身をよしよししながら歩いていました。

(一人になったから内観できたのかも)


時間にしたら30分くらいの短い時間だったと思うのですが、高速で思い出して感情を味わいきっていたので自分の世界に浸りきっていたようです。



前を見ると・・・・だいぶ先に行ってしまったはずのお仲間が分かれ道で止まっています。

理由を聞くと、どうやら私たちは道に迷ってしまっているとのこと(汗)

(やってしまいました。アラフィフにして小雨降る中、広島で迷子です。。。。)


このまま行っても昨日と同じ山の上の折り返し地点には行けない可能性があります。選択肢は3つ。


①諦めてお迎えを頼む

②下まで降りて間違えた箇所を探して正規ルートを改めて登る

③このまま行けるところまで時間内に上まで登っていく


その場にいた3人で相談し、体調が悪くなっていたYさんはその場でお迎えを待つことにして、Mさんと私は行けるところまで登ってみることに!


パンパンに腫れた左足はもう限界なのはわかってたけど、右足は「まだまだいける!」と元気いっぱいだし、なによりも私の心が


「諦めることになれてしまっているから、今回はいけるところまでいってみたい!」と叫んでる。


今回の半断食セミナーに参加した一番の目的は、私が自らの枠を超え自分の世界をさらに広げる覚悟ができるかを確かめるため。


それなのに、こんなすぐにギブアップするのは絶対嫌だ!


と、気合いだけはあったのでそのまま足をひきづりつつ歩くこと1時間くらい。




どうやら山の上のほうまできたぞ!というところでイノシシの親子に遭遇します!
(お母さん猪に威嚇されちゃいました)


さすがにちょっと危険を感じたのと、もう十分な時間(スタートから2時間以上)を歩いたという満足感もあり、山道を戻り大通りにでて眞利枝先生にお迎えをお願いすることに。


下り坂は腫れた膝にはキツイので、ゆっくりトボトボと歩いていた時に眞利枝先生のお迎えの車が見えた時には先生が天使に見えましたよ。


足の腫れがひく?天城流湯治法!

雨で冷えたこともあり、膝の腫れがかなりひどく曲げられないし歩くのもきつい状態で合宿所にもどると、竹元先生のボディケアの時間が待っていました。


体の痛みをとる「天城流湯治法」というケア方法を、私はこの時初めて体験します。


筋肉と骨と腱が癒着しているところをほぐすケア方法だそうです。



癒着をとってほぐすことにより、滞っていたものが流れ痛みも改善するということなのですが、とにかくほぐすのが痛い!!

(声にならない声が出ます・・・)




しかし、そのケアをしていただいたら周りの人全員がすぐわかるほどに大きく腫れていた左足の腫れが数分で引いてしまったのです。


本人びっくり。周りもびっくりです。


自分で体験していなければ、絶対信じられなかったと思いますが。

本当に数分竹元先生にほぐしていただいただけで、腫れがひいて左足を曲げることができるようになったんです!!


すごすぎません?

写真がないのが残念ですが、その場にいた全員で効果に驚きました!


生姜湿布で全身ケア・腸も血液もきれいに!

体ケアはまだ続きます。

全身だるさで動けない・・・と思っていたのに、眞利枝先生から生姜湿布とマッサージの仕方を教わって全員実践してみたら、体中の血流がよくなり疲れがかなり軽減されました。



私の場合、生まれつき腎臓が一つ奇形でもともと一つの腎臓しか正常に機能していないという体質のため、一度無理するとその後数日は疲労感がとれないのがいままで当たり前でした。(今回ロード後に血尿での排泄がありました)


しかしこの時は、ほんの数時間で回復していったのです♪


人の体ってすごい!

何十年も「足が腫れたらしばらく治らない」とか「無理して腎臓が疲れたらしばらく動けない」などと思い込んでいましたが、どうやらそれは体のケア方法を知らなかっただけのようです。

(今までもったいないことした!(笑))


腎臓が弱い方は、生姜湿布をお腹だけではなく背中にもするのがよいそうですよ。ぜひ試してみてくださいね。(生姜湿布のやり方は検索すればたくさん案内されています)

全身ぽかぽかになりぐっすり眠って疲れがとれることでしょう。


夕食前の瞑想タイム

さて、体を休めた後は眞利枝先生の誘導による瞑想タイムです。


ここでは意識を飛ばして自分が「今」求めている答えを受け取るための瞑想をしていきます。

参加者の中には、亡くなったご主人と対話された方も。

人それぞれ自分のテーマと向き合います。私もあることについて自分自身の答えを求めていたのでそのことについて質問し、答えを受け取りました。



食箋

咀嚼トレーニングでもある夕食。
先生方が丁寧にすり下ろしてくださった食材たち。


昨日と同じように1口200回噛んで食べていきます。

200回咀嚼することにより口腔内で唾液と食べ物が溶け合い、発酵していくそうです。

よく噛むことで食べ物が消化されやすい状態になり胃腸への負担が軽減されるというのは以前から聞いていますが、食べ物を口の中で発酵させて食べるという意識はしたことがなかったのでとても新鮮な体験です。


顎の筋肉も鍛えられます♪


九星気学で自分の今年の運氣を読み解く!

一休みしたら、夜の講義の時間です。

そう、この半断食セミナーではなんとなんと、眞利枝先生による九星気学のレクチャーがあるのです!

九星気学は、眞利枝先生を東京にお呼びして主宰させていただいたことがあるので基礎は知っていますが毎年や毎月の運氣を読み解くのは容易なことではないのです。

この日も眞利枝先生の各星の今年の動き方、ポイントを伺いながら自分自身の今後の進み方を改めて見つめる時間となりました。

九星気学おすすめですよ♪


就寝

今回あまり書いていませんが、迷子になったのは3人だけではなく6人。

それぞれ違う場所で迷子になっておりました。。。。

「いままでこんなことないわ!」と先生方を驚かせてしまった私たち。

きっと今後参加される方たちに笑いを提供することができることでしょう!!ネタを提供しにきたように思われます(笑)


長い長い充実した1日が終わり、この日もぐっすりと眠りにつくことができました。


3日目のレポへ続く。

いいなと思ったら応援しよう!