
色んな選択肢を考える
長男が学校に行かないのなら、、、と
あれこれ色んな選択肢を考えている私。
毎日ネットで検索しまくって
寝不足…
色々考える中でも多いのが、
大好きな海外の選択肢。
小学校に行かないから
日本に居なくてもいいし
海外に行きたいと思ってしまう。
私が好きだからという理由で情報収集中。
世界は広いと体感して欲しい気持ちもある。
けど、これは親のエゴなのか?とも感じたりもしつつ
情報収集してます。
今はアジアでの教育移住を検索すると
たくさんヒットする。
フィリピンのドゥマゲテやバリ島の教育移住、留学の情報を集めたりしてます。我が家の今の経済力ではこの辺りが限界かなと。
でも、やはりメリットばかりでは無いから
デメリットも含めて考えると
やはり迷いが出ている状況です。
不登校の母のメンタルも
日本にいるとじわじわとやられてくる感じだし
日本脱出できらメンタル的には楽だろうなと思う部分と
海外は海外で住んでみたらきっと色々あるんだろうなと思う部分と。ほんと、半々です。
比較的安いアジアと言えども、
海外となると、やはり金銭的には大変にもなるので
もちろん国内の選択肢もたくさん考えてる。
ネットのオルタナティブスクール、フリースクールも検討しているし、ホームスクリーングの方法も模索中。
あとは『しおかぜ留学』
しおかぜ留学って知っていますか?
私は新潟県の出身で粟島という小さな島が近いところに住んでいたので、粟島がしおかぜ留学していることはなんとなく知っていて。
馬のお世話をしたり乗馬をしたり、ずっと馬と関わる生活を寮生活をしながら一年間過ごすもの。島のお手伝いとかもちろん馬のこと以外も色んな体験をするようです。
募集が小学校5年生からなで、今年ちょうど小4の長男は来年度の募集にちょうど良い年齢。
寮生活だから、費用もまぁまぁかかるのだけど
しおかぜ留学もいいんじゃないかなと感じています。
海外生活は環境が変わって
子どもたちの世界が広がることは間違い無いと思うけど、しおかぜ留学は家族と離れて自分のことは自分でやっていかないといけない環境。
海外に行って受ける刺激も大きいと思うけど、
長男にとっては家族の居ない環境に身を置いて、
ゲームも携帯も(うちはまだ携帯は持たせてないけど)
ない環境に行く方が精神的に大きな変化があるんじゃないかなって感じる。
まだ来年度の詳細は出てないけど、昨年の情報を見ると7月辺りから募集が始まっていたので、今年ももうすぐなのかなぁと気にかけています。
しおかぜ留学は離島への留学で、あとは山村留学というのも全国各地にたくさんあることを知りました。
しおかぜ留学、山村留学合わせたらすごい数で、
中には助成金が出るところもあったり。
一つ一つ調べてみたいけど、あまりに数が多いので
断念。
ざっといくつか見てみたけど
私の出身地から近くて馴染みがあって
馬と関われる生活ができる粟島のしおかぜ留学が
やっぱり魅力的に感じています。
粟島は家族で去年の夏休みに訪れていて
海はとっても綺麗でのんびりしてて良いところだと知っているから。
引き続き色々と調べていこうと思います。