
嘘と盗み
またしても久しぶりの更新になってしまいました。
4年生から本格的に小学校に行かなくなり
最初の頃は私のメンタルも激しく浮き沈みしてた時期を経て
学校に行かないという彼の選択を受けとめ
新たな居場所も見つかり最近はこの生活で安定してきて穏やかに過ごしてたのだけど
昨日事が起こった。
私のお財布から1万円を盗み、スイミングに行く前にコンビニでニンテンドーのプリペイドカード5000円と好きなお菓子をたらふく買って、スイミングに行って自販機で友達にまで奢ってたという事が発覚した。
なぜ分かったのかというと
スイミングの方が連絡をくれたから。
買ったプリペイドカードをスイミングの友達にあげてしまったと。
もらったお友達は帰って親御さんにその事を話したら
親御さんはびっくりしてこれはもらえないということで
スイミングに連絡が行き、うちと直接やりとりをしたいという連絡が来た。
スイミングから連絡もらった時は何を言っているのか最初は全然理解できなくて…。
事実を把握して電話を切って本人へ確認。
最初はプリペイドカードは拾ったと嘘をついていたけど、夫はその嘘を見抜いて私のお財布から取ったと最後は白状した。
夫が息子を連れて謝罪しに行った。
今までも私のお財布から盗んでいたことも新たに発覚して悲しくなった。
どうしてそういうことをしてしまうのか…
欲しい!という気持ちが抑えられなくてやってしまうと。
あとは、盗むことが悪いことという認識がない様子も感じてしまった。
なぜ、そんなに欲しいと思って買ったプリペイドカードを友達にあげちゃったのか不思議だからなぜあげたのかを聞いたら
バレて私や夫に叱られるのが面倒だなって思ったからって。
悪いことをしたからその事を隠すためでは無く
バレてあれこれ長い説教聞くのが面倒だから。
面倒くさくなったから隠蔽のために友達にあげたということ。
残念ながら長男からは悪いことをしたんだっていう気持ちがあまり感じられないんだよね…
やってはいけないことなんだということを
何度も伝えていかないといけない。
何度言っても同じことを長男は繰り返すことが
多いから、盗むこと以外にも日常の小さなことから
もう一度向き合っていこうと思った。
人の気持ちというのをあまり感じられなかったり
想像しにくいのかなとも感じてしまう。
だから、感情に訴えるような伝え方をしても
あまり響かないんじゃないかなって。
コンビニで万引きはしていなくて
そこはホッとした部分もあるけど
今後私のお財布からもう盗めないという状況に
なり万引きしてしまうようなことがないように
徹底していかないと。
そして、出来ると信じ続ける。
同じ事を繰り返されるとまたやるんだろうなっていう
思考が沸いてしまうこともあるけど…そっちに意識を向けず、次こそはできる、もうやらないと信じ続ける。
意図と意識の向ける方向を常に
意識して今年も過ごしていこうと思います!
来週はいよいよウィスクを受けます。