見出し画像

アジャイル宣言

1.アジャイル開発

アジャイル開発とは、ソフトウェア開発を短いサイクル(スプリント)に分け、各サイクルで機能を追加しながら反復的に開発を進めていく手法です。
以下の特徴があります。

1-1.反復的かつ漸進的な開発アプローチ

開発を短いサイクル(スプリント)に分け、各サイクルで機能を追加していく
優先度の高い機能から順次開発を進める
開発中の仕様変更にも柔軟に対応できる

1-2.顧客との密な協力関係

顧客と開発チームが密に協力し、要求の変化に対応する
顧客の本当の要求を引き出し、価値の高い製品を提供することを目指す

1-3.自己組織化されたチーム

開発チームが自律的に作業を進め、お互いに協力する
開発者の創造性や自律性が尊重される

1-4.簡素な開発プロセス

計画、設計、実装、テストを機能単位で繰り返す
過剰なドキュメント作成は控え、動作するソフトウェアを重視する

つまりアジャイル開発は、従来のウォーターフォール型開発と比べ、
要件の変更への対応力が高く、顧客の満足度向上が期待できる開発手法です。

2.アジャイル開発が生まれた背景

従来の開発手法であるウォーターフォール開発では、要件の変更に柔軟に対応することが難しい側面があった。
プロジェクト開始時に全ての要件を詳細に計画する必要があり、
後から変更するのが困難だった。
また、開発が完了してからユーザーに提示するため、
要求とのギャップが生じやすく、顧客の満足度が低下し、価値の高いシステムを提供できないことが課題となっていた。

2-1.従来手法(ウォーターフォール開発)の課題

要件の変更や仕様の修正に対応が困難で、コストがかかる
開発が完了してから初めてユーザーに提示するため、フィードバックが遅れる
開発工程が硬直的で、柔軟性に欠ける
大規模プロジェクトに適しているが、小規模で要件が流動的なプロジェクトには不向き
開発者とユーザーの認識のずれが生じやすい

上記の課題を解消するために、アジャイル開発が生まれた。

3.アジャイル宣言

アジャイル開発をより理解するためには、
アジャイル宣言の4つの価値観を理解する必要があります。
以下の通りです。

  1. 個人とプロセスよりも、個人と対話を重視する

  2. 包括的なドキュメントよりも、動くソフトウェアを重視する

  3. 契約交渉よりも、顧客との協力を重視する

  4. 計画に従うことよりも、変化への対応を重視する

それぞれを詳しく説明します。

4.個人とプロセスよりも、個人と対話を重視する

この価値観は、プロセスやツールよりも、チームメンバー同士のコミュニケーションと協力を重視することを意味しています。個人の創造性や自律性を尊重し、対話を通じて相互理解を深めることが大切とされています。

4-1.具体的な場面

・コードレビュー
レビューアーとコーディング担当者が対話しながらレビューする
単にコードを読むのではなく、意図や背景を確認する

・振り返り(レトロスペクティブ)
チームメンバー全員で対話し、改善点を見つける
単にプロセスを評価するのではなく、本質的な課題を掘り下げる

これらの場面では、単にプロセスやドキュメントに従うのではなく、関係者同士が直接対話し、相互理解を深めながら最適なアプローチを見つけていくことが重視されています。
対話を通じて、個人の創造性や自律性を尊重し、お互いの本音を引き出すことで、よりよい成果物を生み出すことができるのです。

4-2.メリット

  1. 個人の創造性を尊重し、自由な発想を促すことで、新しいアイデアが生まれやすくなる。

  2. 顧客や関係者と直接対話することで、本当の要求や課題を的確に捉えられる。

  3. 単なる従順性よりも、能動的な貢献が期待できる。

  4. 対話を通じて相互理解が深まり、コミュニケーションが活性化する。

4-3.デメリット

  1. 個人の裁量が大きくなるため、チーム全体の方向性を合わせにくくなるリスクがある。

  2. 個人の創造性や主体性に期待が高まるため、メンバーの能力に左右されやすい。

  3. 対話を重視しすぎると、非効率な議論が増え、生産性が低下する可能性がある。

5.包括的なドキュメントよりも、動くソフトウェアを重視する

ドキュメントを整備することも重要ですが、実際に動作するソフトウェアを頻繁にリリースし、顧客に価値を提供することがより重要視されています。過剰なドキュメント作成よりも、実働するソフトウェアの開発に注力することが推奨されます。

4-1.具体的な場面

・開発の段階
過剰なドキュメント作成は避け、コーディングに注力する
定期的にデモを行い、動作するソフトウェアを見せながら進める

・テストの段階
包括的なテスト設計書を作成するよりも、自動テストを重視する
テストコードを書きながら、動作の確認を並行して行う
このように、アジャイル開発では過剰なドキュメント作成を避け、動作するソフトウェアを継続的に提供することを最優先します。

4-2.メリット

  1. 早期にユーザーにソフトウェアを提示でき、フィードバックを得やすい

  2. ドキュメントの作成コストが削減できる

  3. 動作するソフトウェアを見ながら開発できるので、モチベーションが維持しやすい

  4. 要件の変更にも柔軟に対応できる

4-3.デメリット

  1. ドキュメントが不足するとナレッジの継承が難しくなる

  2. 設計の深掘りが不足し、アーキテクチャの品質が下がるリスクがある

  3. ドキュメントがないと、外部への説明が難しくなる

  4. 経験の浅いチームだと、方向性がブレやすい

このように、動くソフトウェアを重視することで開発の早期化やフィードバックの促進などのメリットがある一方で、ナレッジ継承の難しさやアーキテクチャ品質の懸念などのデメリットもあります。アジャイル開発を成功させるには、これらのメリット・デメリットをよく理解し、適切なバランスを取ることが重要です。

6.契約交渉よりも、顧客との協力を重視する

顧客との契約関係を重視するよりも、顧客と密に協力し合い、要求の変化に対応することが大切とされています。顧客を開発プロセスに積極的に関与させ、お互いに理解を深めながら開発を進めることが推奨されます。

6-1.具体的な場面

・開発の段階
定期的にデモを行い、顧客からフィードバックを得る

・リリース後
顧客からの改善要望を常に受け付け、次のリリースに反映する

6-2.メリット

  1. 顧客の本当の要求を的確に捉えられる

  2. 顧客の満足度が高まり、より価値の高い製品を提供できる

  3. 要件の変更にも柔軟に対応でき、手戻りが少なくなる

  4. 顧客との信頼関係が構築でき、長期的な協力が可能になる

6-3.デメリット

  1. 顧客側の協力が不足すると、開発が滞る可能性がある

  2. 顧客の要求次第では、開発の方向性がブレる恐れがある

  3. 契約の範囲を超えた要求に応えると、コストがかさむリスクがある

  4. 顧客の理解不足から、本当の要求が引き出せない可能性もある

このように、顧客との協力を重視することで顧客満足度が高まるメリットがある一方で、顧客の協力や理解が不足すると開発に支障をきたすデメリットもあります。アジャイル開発を成功させるには、顧客との緊密なコミュニケーションと相互理解が不可欠です。

7.計画に従うことよりも、変化への対応を重視する

変化は避けられないものとして受け入れ、柔軟に対応することが求められます。計画通りに進めることよりも、要件の変更に機敏に対応し、常に最善の結果を生み出すことが重要視されています。

7-1.具体的な場面

・開発の段階
短期間のイテレーション(反復サイクル)を設け、要件の変更に対応しながら開発を進める

・リリースの段階
完全な製品をリリースするのではなく、最小機能で早期にリリースする
ユーザーフィードバックを受けて、次のリリースで改善を行う

7-2.メリット

  1. 要件の変更に柔軟に対応でき、顧客の満足度が高まる

  2. 早期にユーザーにソフトウェアを提示でき、フィードバックを得やすい

  3. 変化に強いため、無駄な作業が減り、開発効率が上がる

  4. 技術の進化や市場の変化に素早く適応できる

7-3.デメリット

  1. 開発期間や工数の見積もりが難しい

  2. 計画性が乏しいと、開発の方向性がブレる可能性がある

  3. 変更が多すぎると、アーキテクチャの品質が低下するリスクがある

  4. 経験の浅いチームでは、変化への対応が難しい

このように、変化への対応を重視することで、顧客満足度の向上や開発効率の改善などのメリットがある一方で、見積もりの難しさやアーキテクチャ品質の懸念などのデメリットもあります。アジャイル開発を成功させるには、メリット・デメリットを理解し、適切な対応が求められます。

8.アジャイル開発を実践する上での主な注意点や心構え

アジャイル開発を実践する上での主な注意点や心構えは以下のようなものがあります。

8-1.変化を受け入れる柔軟な姿勢が重要

要件の変更に機敏に対応できる準備が必要
計画変更があっても臨機応変に対応する心構えが大切

8-2.顧客との緊密なコミュニケーションが不可欠

顧客の本当の要求を引き出し、理解を深める努力が欠かせない
顧客を開発プロセスに積極的に関与させることが肝心

8-3.チームの自律性と主体性を尊重する

プロセスに従うだけでなく、創造性を発揮できる環境づくりが大切
チームメンバー間の対話と協力を重視する姿勢が求められる

8-4.技術的な実装品質と設計品質を意識する

短期的な対応で技術的負債を残さないよう注意が必要
アーキテクチャの品質低下を防ぐ取り組みも欠かせない

8-5.適切な計画性とリスク管理が必要

柔軟性は重視するが、一定の計画性と方向性も持つ
過度な変更によるリスクを適切に管理する必要がある

このように、アジャイル開発を成功させるには、変化に対する柔軟性と顧客との緊密なコミュニケーション、チームの自律性の尊重が不可欠です。同時に、品質やリスク管理への配慮も欠かせません。これらの点に留意しながら実践することが肝心です。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集