![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164165360/rectangle_large_type_2_1c669acda247beffa9cd96dffa4d35fa.png?width=1200)
2024年テーマの振り返りと、「未来」
私です。
最近の毎日のルーティンは、
朝一番起きて一番にDuolingoを開き、
ドイツ語やロシア語を英語に直す問題で必ず冠詞の存在を忘れ不正解になり、
その度に一日分の元気を使い切らんばかりの勢いでブチギレることです。
マジで許さんぞ何が「a」だ「an」だ。
あれがあって何が変わるというのだ。
あれが無いからって水一杯か水そのものかがわからなくなるだなんておかしいじゃあないか。
英語の文法はいちいち説明的すぎる。
では今回の本題へ。
宣伝ゾーン
12月になってしまいました……
なんてことだ、今年が終わってしまう。
でもリアルのほうでは良いことがほぼ無い年だったので、
こんな縁起の悪い年なんてさっさと終わってくれという気持ちでいます。
そうよ振り返ってみれば踏んだり蹴ったりでしたよ。
もしかして厄年だったのかな?
だとしたらタチが悪いですね、こんなにジワジワと効いてくるタイプの厄が襲ってくるなんて。
厄年の年齢知らんけど。
さて。
私はいつも、一年の最初にその年のテーマを決めて活動するようにしています。
2024年ももうすぐ終わるというタイミングですので、
振り返りも兼ねて少しまとめてみますね。
2018年 「自己」
前年はマストドンやDiscordでの人との関わりで疲れ果ててしまった為、
自分をしっかり持って生きると宣言。
→自分を優先しすぎて傲慢に。2019年 「勇気」
失敗を恐れない強い心。脈絡不明。
→記憶なし。2020年 「行動」→「今」
前年に貯めた力を胸に未来へ向けて動くと宣言。
動く度に悪いことばかり起こって精神を病んでしまったため、
過去のことも未来のことも思わない方針に転換。
→テーマを忘れて一年経過。2021年 「変化」
時勢柄「行動」から少しニュアンスを変えたところへ、
いつも人に迷惑をかける自分を変えていきたい思いを込める。
→当時は概ね満足していたものの、翌年のテーマを考えるとどこに満足する要素があったのかとツッコミを入れたくなる。2022年 「平和」
「“平”静さを保ち調“和”を第一に動く」の意。
前年下旬はバ先にて精神が耐えきれずにパニックを起こしたり、
他人と揉めたりといった出来事が多かったため。
→人との関係が切れること無く一年が終了。満足。2023年 「学習」
インプットに充てるとの思いで宣言。
この年は休息の年であり、ちょうど春から学校に入るというタイミングであったことから。
→後半から若干疎かになる。2024年 「未来」
学校で次第に就活の二文字がチラ見し始めたため、
今後の人生を考えたり、色々後回しにして未来に負担を掛けないことを意識すると宣言。
未来かあ。
大事にしてないなあ。
私は「どういう就活ルートに乗ってどう活動していくか」って意味で「今後の人生を考える」としたんだけどなあ。
まさかいつもの逃げの思考で「学校を辞める」なんて選択をして、
思いっきり未来に負担を掛けることになるとは思いませんでした。
一応、今年の頭の方に「自分の未来を守った」と言ってしまえる出来事はあったんですけど、
正直それもあんまり良いことではないんですよね。
だって自分の未来を考えて詳しく書かないぐらいだもの。
まあ、私はSims4でいうところの「誓約嫌い※」の特質を持っているとだけ言っておきますね。
※仕事や人間関係において同じ状態が続くとストレスを感じ、
退職や離婚などによってこれが解消されると幸せを感じる。
動かすときも相手にするときもただただ面倒なだけで利点がない。
唯一の希望と思っていた「音楽」を仕事にしない、
という判断はどちらに転ぶでしょうね。
短期間の負担で終わるか、人生の選択の誤りとなってしまうのか。
なんかあれだな、今「人生の選択の誤り」だなんて仰々しいを使って思ったんですが、
これってそんなに深刻に考える必要なんて無いのでは……?
幼子が痛みや病気に対して恐ろしく不安を覚えるのと同じで、
この悪い状態がいつまで続くものか分かっていないから怯えてしまっているだけなのかも。
ちなみにそれで怖がる子には「二日もすれば治るよ」などと具体的な時間を挙げて声をかけてあげると大人しくなるそうです。
スライドの残り枚数が分かっているプレゼンのほうが安心して見られるのと同じですね。
話を戻して。
私は、こと個人レベルに至って見れば、
世の中には終わらない状況なんてものはないと考えています。
学校を辞めることで発生する「負担」も、
私が行動をしている限り、いつかは無くなります。
例えば、学校がなくなると大幅に時間が空きますので、
その分今よりももっと自由に稼ぎに行くこともできます。
運が良ければ、私のあこがれの人のように、
自分に合ったバ先を見つけて長居できるかもしれません。
あるいは、これを作品制作の時間に充てれば、
メンバーシップ解禁やその先の収益化を今より早く達成できて、
アレンジ曲だけでなく、オリジナル曲やその他の活動も長く続けていれば、
そのうち良い話が転がってくるかも。
これらが成れば、学校を辞めて発生した負担は解消されたことになります。
いやぁでもね、夏の終わりに学校をやめると決めてから、
保険のつもりで真っ先にYoutubeを動かしたのは正解でした。
当初はそれぞれの目標を見ても「無理だ」と思っていたのですが、
それから三ヶ月経過した今、特にメンバーシップ解禁に関しては希望が見え始めています。実際始めたところで相手にされるかは別として。
となれば、来年のテーマは今度こそ「行動」かな……?
んーどうしようかなあ。
正直解放されたらちょっと羽伸ばしたいんだよなあ。
あんまり前を向きすぎたテーマにしてもついていけないかも。
他にはどんな候補があるでしょう。
えっ「人間関係の充実」?
無理でしょ。
こればっかりは行動しても改善しない。
あったわこの世にも終わらない状況が。
学校辞めたらまた私一人ぼっちなんですよ?
バイトだってどうせ長居できないんだから無理ですよ。
そんな状況を再び目前として絶望している人間が、
一年のテーマに対人絡みのものを出すと思います?
自分の状況わかってんのかって言われますよ。私に。
なのでこれはダメ。
もう無理だから。
人と関わるとかもう私諦めたから。
向こうから一切振り向いてくれない友達を作るのが精々だから。
寧ろ2018年のように、
そんなことでいちいち惑わされないよう、自分をしっかり持たなくては。
今度もまた傲慢になってもいいから、
人が来た離れたでいちいち精神を病まないようにならなければ。
でもだからってまた「自己」をテーマにするのはなあ……
ちょっと違うなあ。
そもそもの話としてご理解頂きたいのが、
私が定めているのって「目標」ではなく「テーマ」なんですよ。
目指すべきものではなくそれに沿って動くためのもの。
つまり達成するしないの次元にあるものではないわけでして。
「目標」であれば大層なものを掲げても許されますが、
「テーマ」の場合は、
一年間、元日からでも行動に表せるようなことにしなければなりません。
その点でいうと2021年の「変化」はいささか急ぎ過ぎであったと思います。
もっとこう、ペースの遅いものをテーマにするのが良いのですよね。
加えて、私にとって2025年は完了の年。
新しいことを始めるといった「動」の年ではなく、
一旦立ち止まってこれまでを振り返り、
何を次に繋げるかを考えるための「静」の年になります。
できればテーマもそれに沿ったものにしたい。
ところで一方の今年は結実の年で、
これまでしてきたことが豊かに実を結ぶとのことなのですが、
これ今年と来年逆じゃねえかな。
まあ確かに、2015年末から九年間続けてきた活動について、
ついに本格的に始めることを決めたという点においては、
「やってきて良かった!」という意味で実を結んでいると言えるでしょう。
人生の全てにおいて付き合ってきた「音楽」への一番強い思いについて考え直し現時点での結論を出せたことも、
一種の結実と言えるでしょう。
しかし、今年は取捨選択の多い年でもありました。
それこそ「活動は続ける」と宣言したり、
学校を辞め再び現実での人間関係を断つと心に決めたり。
来年、すなわち「未来」に繋げるための整理を行った年でした。
え……?
まさかこれが私の「結実」で、
来年はさらなる取捨選択をすることになると……?
そう考えるとちょっと怖いなあ……
一体何があるというんだ。
やっぱり何を手放すことになってもいいように、
「自己」をテーマにすべきでは……?
「自分さえこの世にいればいい」ぐらいの考えでいるとか。
まあいいや。
あんまり難しく考えてないでおきましょう。
さてと。
これぐらい書けばもういいか。
今回は何を書くか迷いに迷って無理矢理絞り出した記事でしたので、
書き上がりが公開ギリギリになってしまいました。
次回は何もなければDTMerっぽいこと書きますか。
それならもう話題は決まっていますから。
最近はですね、周波数ごとの印象について言語化しようと試みています。
EQを用いたとある問題で、
問題ごとに操作されている周波数や残っている帯域を次から次へとドンピシャで当てまくれたのが嬉しくて、
これまでなんとなくで認識していたものを言葉にすれば、
もっと効率よく作業をする指標にできるのではと考えたのです。
あでも別に情報を売るつもりはありませんからね。
単なる私の感想を書くつもりです。
音への感性は人によって異なりますからね。
そんな次回予告をしたところで、今回はここまでと致しましょう。
来年のテーマについては、元日をお待ち下さいということで。
では私でした。
お疲れ様です。
お知らせ
次回から記事の公開曜日を変更する予定です。
決定についてはTwitterにて告知致しますので、ご了承下さい。
いいなと思ったら応援しよう!
![ごひゃお](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158723764/profile_4f664132c35c48d4a5037395db545d0b.png?width=600&crop=1:1,smart)