見出し画像

中原中也の埋もれた名作詩を読み直す。その40/(なんにも書かなかったら)




ハルジョオンかヒメジョオンか。いまだに、区別がつかない。
っていうか、区別する意志がない。少年時代の原風景なのに、ごめんね!

(なんにも書かなかったら)は

第1節末尾に
(一九三四・一二・二九)の日付を持ち
「草稿詩篇1933―1936」の中では
1934年制作の作品の最終にあります。

この年に書かれた
道化調詩篇群のうちでも
最後の作品ということになります。
年も押し迫り
1934年という年も残すところ3日です。

つい最近印刷を終えた
第一詩集「山羊の歌」の一般販売が
この日にはじまりました。
詩人は
その仕事を振り返ります。

(なんにも書かなかったら)

なんにも書かなかったら
みんな書いたことになった

覚悟を定めてみれば、
此の世は平明なものだった

夕陽に向って、
野原に立っていた。

まぶしくなると、
また歩み出した。

何をくよくよ、
川端やなぎ、だ……

土手の柳を、
見て暮らせ、よだ

(一九三四・一二・二九)

開いて、いるのは、
あれは、花かよ?
何の、花か、よ?
薔薇(ばら)の、花じゃろ。

しんなり、開いて、
こちらを、向いてる。
蜂だとて、いぬ、
小暗い、小庭に。

ああ、さば、薔薇(そうび)よ、
物を、云ってよ、
物をし、云えば、
答えよう、もの。

答えたらさて、
もっと、開(さ)こうか?
答えても、なお、
ジット、そのまま?

鏡の、ような、澄んだ、心で、
私も、ありたい、ものです、な。

鏡の、ように、澄んだ、心で、
私も、ありたい、ものです、な。

鏡は、まっしろ、斜(はす)から、見ると、
鏡は、底なし、まむきに、見ると。

鏡、ましろで、私をおどかし、
鏡、底なく、私を、うつす。

私を、おどかし、私を、浄め、
私を、うつして、私を、和ます。

鏡、よいもの、机の、上に、
一つし、あれば、心、和ます。

ああわれ、一と日、鏡に、向い、
唾、吐いたれや、さっぱり、したよ。

唾、吐いたれあ、さっぱり、したよ、
何か、すまない、気持も、したが。

鏡、許せよ、悪気は、ないぞ、
ちょいと、いたずら、してみたサァ。

わき目一つしないで
突っ走ってきた詩人に
少し余裕ができたのでしょうか。

苦労して
やっと刊行に漕ぎ着けた詩集を
手にとって
パラパラめくりながら
ふつふつと沸き立ってくる思いを
詩の形で表白します。

なんにも書かなかったら
みんな書いたことになった

覚悟を定めてみれば、
此の世は平明なものだった

書き出しは
そぎ落とせるものはそぎ落とし
肩の力を抜いて
率直な気持ちが出たものでしょうか。

詩人はこの時、

夕陽に向って、
野原に立っていた。

まぶしくなると、
また歩み出した。
――のでした。

まるで
西部劇の主人公のように
腰にぶら下げたガンに手をあてがい
いまにも
引き金を引こうとするかのように
ポーズをとろうとして
思いとどまり……

思いとどまれば
夕陽がまぶしくて
きびすを返して
また歩きはじめます。

(このあたりは筆者の勝手な想像が
オーバーに広がっただけですから悪しからず。)

すると
口をついて出るのは
何をくよくよ、
川端やなぎ、だ……
土手の柳を、
見て暮らせ、よだ
――という東雲節(しののめぶし)の一節です。

♪何をくよくよく川端柳(かわばたやなぎ)
♪水の流れをみて暮らせ

明治時代の流行歌として
各地で歌われ
もっと古い時代
江戸時代あたりからある
都々逸(どどいつ)ともいわれる
この歌の言葉は
繰り返し口ずさんでいると
不思議に
楽な気持ちになってくるものがあります。

石川さゆりや越路吹雪も
歌っていますね。
一度、聴いてみる価値ありです。

ここに東海林太郎(しょうじ・たろう)の東雲節を貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=DFdtAuI2Tao  

詩人も
この癒し効果のようなものを
この歌の言葉に感じて
落ち込んだときには
口ずさむことがあったのでしょうか。
ふいに
この歌が出てきたのですが
水の流れをみて暮らせ
と、歌うべきところを
土手の柳を見て暮らせとしました。

blowin’ in the wind
風に吹かれて、です!
let it be かもしれません!
ままよ、です。

ドンマイ!ドンマイ!
気楽に行こうぜという心境で
詩人は
詩集刊行を果たした
気負いを押さえて
だ……
よだ
――と一歩引いて
道化の位置で
わが身を振り返ったのです。


最後まで読んでくれてありがとう!

いいなと思ったら応援しよう!