見出し画像

覚書き 医学中央雑誌からzoteroへの取り込み方について


機械音痴の同朋に捧ぐ。

なんだか心底拍子抜けしたので、覚書として書き残しておく。
この度長らく(年単位)放置していたzoteroをちゃんと活用しようと思い、私にしては大変辛抱強く、設定から行っている。そもそもオンラインでしか使っておらず、デスクトップ版を使用するのは初めて。

乾姜は、、、おっとタイポ。MyPCよ、生薬名にタイポするなんて偉いぞ! 
環境は、Windows11、zoteroは2024年5月時点の最新版。zoteroの設定は、次の記事を参考に行った。

さて、Pubmed等英語データベースからの取り込みは当然問題ないのだが(以下のサイトを参照の事)、

医中誌からは直接取り込みが出来ない、となっている。実際、医学中央雑誌(以下、医中誌)のダイレクトエクスポートのボタンを押すと、Reworks、EndNote、EndNote online、Menderlyの4種の論文整理サービスは出てくるが、Zoteroは無い。とはいえ、自分が所属(使用している)している組織のネットワーク管理者が設定をしさえすれば、上述の4つのサービス以外でもダイレクトエクスポートが可能になる、とのことではあるので、融通が利くようにはしてあるようだ。
そんなことでひょっとしたら、我が職場も医中誌→Zoteroへのダイレクトエクスポートが可能な設定にしてあった可能性は捨てきれないので、その点はご容赦頂きたい。

医中誌のダイレクトエクスポートのボタンを押すと開くウィンドウはこちら。4つしかサービス出て来んのよ。

機械音痴の私は考えた。直接取り込めないなら、二段階で取り込めばいいじゃない。マリーアントワネットの名言”パンがないならブリオッシュを食べればいいじゃない”(実際は言ってないけど)よりも更に頭悪そうだが、実際頭悪いので深くは考えないでおく。
そんなことで、一旦上記サービス(私の場合はデスクトップ版のEndNote。理由は日本語対応しているので。)にインポートしてから、EndNote→zoteroに移行しようとした。

作業する前にEndNote側の準備(?)も十分していたというのに、何と医中誌のダイレクトエクスポートのEndNoteのボタンを押したら、直接Zoteroにエクスポートされました。ちゃんちゃん。

何で~?!

良く解かりませんが、面倒くさいことをしなくてもひょっとしたら医中誌からZoteroに直接取り込むことができるかもしれないので、皆さん試してみてください。

因みに、Mendeleyに取り込むと、めちゃくちゃ文字化けする上に、論文によっては項目ごとの移動先がぐちゃぐちゃになる。論文タイトルのところに著者名が一緒に入る、雑誌名が消える、論文のページ情報なども良く解からない所にはいったりなど、、、、。ちょっとやそっとなら手作業で修正しても良いと思うが、手作業での個別修正ができる範囲を超えている・・・。
どこかで設定すればうまくいくのだろうか?そもそもMendeleyって英語以外に対応してないのでは?しかし、医中誌が堂堂とボタンを作る以上、取り込み可能と言うことではなかろうか?などという疑問もわく。しかし、機械音痴が考えたところで無駄に時間が流れていくので、保留(忘れ去ることにするレベルで)にしたいと思う。


いいなと思ったら応援しよう!