
#72⭐︎DAY45 古い信念の発見方法と信念を持ち続けた未来と手放した未来
■行動を制限している信念を探ろう
今回はサクッと信念に関する記事

まずは何も書かれていない状態

昨日の記事を参考に、私の行動を制限している信念とはなんだろう。
【制限】という言葉で思い浮かぶ場面を思い出す。特に5-10歳頃で、この言葉の出発地点になったであろう場面。

おやおや、、ちょっと思い当たる場面が出てきたぞ

過去の記憶/タイムラインの線を書こう

たしか10歳頃に…母から『あんたには何もできない!』…と言われたぞ。

なんなら10代、20代でも言われたなぁ。

10代、20代の頃にも言われ続けた。そして【2024年の今】には不必要な信念、価値観になっている。

でもね、『あんたには何もできない!』という言葉の中にも良い部分と悪い部分があり、この価値観を捨てたいのに捨てられない自分がいる。
例えば反骨精神が身についた、だけど人に敷いたレールに乗るって楽だよね。
良いところ、悪いところも感じているから捨てるに捨てられない。

つぎは未来へのタイムラインを書いてみよう

未来のタイムラインを書いて、2つの視点を広げたい。GLAで習う、最高の未来と最低の未来を使うのです。
■なんの制約もない自由な未来(最高の未来)
■『あんたには何もできない』という言葉を引きずり続けた未来(最低な未来)

■最高の未来は?
0→1を生み出す!
責任感をもつ!
挑戦する!
臆さないぞ!
■最低の未来は?
人のせいにする
挑戦しない
1歩を踏み出せない
自分ができないからこそ、人を羨む気持ちを持っている
などなどの大切にしたい価値観や自分にとって嫌な価値観というか感覚が見えてきます。
■アンソニー・ロビンズの信念を書き換える7つの質問パターン
さぁ、ここで嫌な方の価値観を改善するための方法をすでにアンソニー・ロビンズ師匠が質問として作ってあります。
①この信念は、どこが馬鹿げているか
②この信念を伝授した人は、この分野で自分のお手本になるか
③この信念を捨てなければ、感情面でどのような影響を受けるか
④この信念を捨てなければ、人間関係はどうなるか
⑤この信念を捨てなければ、健康はどのような影響を受けるか
⑥この信念を捨てなければ、自分の経済状態はどうなるか
⑦この信念を捨てなければ、自分の家族や恋人(愛する人たち)はどのような影響を受けるか
7つの質問パターンがあります。真剣に取り組むことで新しい感覚を手に入れることが可能となります!
以上の七つの質問に本気で答えようとすると、すでに信念のパワーが弱まってきたことに気づくだろう。そうなったところで、その信念が原因で今までにこうむったすべての損失、今後こうむるであろう損失と「苦痛」とを、しっかりと結びつけるのだ。耐え切れないほどの苦痛と連携させれば、否が応でも今すぐ捨てたくなるだろう。
古い信念を新しい信念に置き換えることが改善策。
もしよかったら試してみてね(^^)
まったね〜!