
Photo by
natsuhino
#65⭐︎DAY38 人生の変化には【苦痛の限界】がきっかけになる
コーチングボードに学んだことを貼り、貼り。
どうもYUTAコーチ(@yutacomlink)です。
■コーチングボード -苦痛の限界-

いくら苦労しても、変われない人がいるのはなぜか、というものだ。その答えは、彼らがまだ「我慢の限界」に達していないから、
アンソニー・ロビンズ. アンソニー・ロビンズの運命を動かす (三笠書房 電子書籍) (p.61). 三笠書房. Kindle 版.
人間関係に悩まされた挙げ句、ついに行動を起こし、人生を変えることができるのは、それ以上我慢できない「苦痛の限界」に達したからなのだ。
アンソニー・ロビンズ. アンソニー・ロビンズの運命を動かす (三笠書房 電子書籍) (p.61). 三笠書房. Kindle 版.
今回はコーチングボードには人生の変化に必要な【我慢の限界】と【苦痛の限界】をフセンに書きだしてみました。
なるほど限界に達することで、人は本気で変化を求めるようだ。
変化が起こせないのは苦痛の限界が足りない、ということなのか。
■変わらなかった時の代償はなんだろうか?
変化を起こせない、起こさない時の代償を考えてみる。
きっと良いところも悪いところもあるはずだ。
変化を起こさないことで、自分なりの安心・安全を感じつつ、決断できずに臆病風に吹かれている感覚、このような抜け出せなくなったのかもしれない。
苦痛の限界。
これは重要なヒントですね。
本日はサクッと更新の回。
まったね〜!