見出し画像

#16 【DAY9】 その先を想像する

どうもYUTAコーチ(@yutacomlink)です。

コーチングスクールのワークとして習慣化を目指してブログを書いています(^^)

今日はDAY9。

今ある習慣に、新たな習慣を紐づけると長続きしやすい

ということで、本を読む という元々の習慣に 新たな習慣である ブログを書く という行動を紐づけて挑戦中。

■今日の一冊:はしゃぎながら夢をかなえる世界一簡単な法



DAY8に引き続き、読みやすくて【ハッ】とした気持ちになる本である

本田晃一氏 はしゃぎながら夢をかなえる世界一簡単な法

から数行を抜粋させていただきます。

・お金が流れる先を見る習慣をつける
・自分が出したお金はこんな感じで流れていって、こんなふうになるんだろうな、と空想でかまわないので、想像してみる。
・お金を流して、その先を想像する。そんな習慣がつけられたら、お金はラクに使えるようになると思います。

本田晃一 はしゃぎながら夢をかなえる世界一簡単な法 より


上記のような発想がわたしには乏しかった。

どこまでお金の流れを想像できるだろうか?

ふむふむ・・・

と、このようなことを考えていたら

■コーチングの感覚を養う練習になるかも?

コーチングを学ぶとタイムラインといって

過去・現在・未来意識して質問をすることがあります。

お金の流れを想像するのは・・・

わたしなりにタイムラインを当てはめると未来のはなしかな。

お金の流れを想像する。

最高に幸せな使われ方はなんだろうか?

もしかしたら別のお金はアフリカを助ける募金になっているかも。

では、最低な使われ方はどうだろうか?

・・・お札がクチャクチャにされて捨てられること?

うーん、違うなぁ

・・・ヒラヒラと人に対して自慢されること?

うーん、これはちょっと嫌かもなぁ

・・・やぎの餌になること?

うーん、やぎの食べ物になるなら、ちょっといいことかも

・・・募金として渡したお金が、その目的に果たされず、別の誰かが自分のために使ってしまうこと?

あぁ、確かにこれは嫌だな。

自分の願いも果たせずに、思いを踏みにじられている感覚が強いぞ

と、ここまで想像してみると

募金をするなら、そのお金がどのような流れで 本当に必要な人に届いているのか? この辺りを調べたくなる。

ということは、ちょっと怪しい噂の募金団体もあるってことだな。

うん、募金先はよくしらべてみるか。

・盲導犬育成の募金
・森林育成の募金
・難民救済の募金

いつもは募金をしたら はい終わり という感覚だあったけど、その先を想像するってのも、たまには必要なのかもしれない。

いいなと思ったら応援しよう!