見出し画像

#137☆DAY110 【コーチweek9】そうとう気に入ったフィッシュボーンチャート

week9-月曜日、さっそくA4紙にフィッシュボーンチャートで書いてみますね〜。

■テーマ1『なぜ私はコーチングを始めたのだろう?』

  • 自分を変えたいと思った

  • コーチングは個人の表現方法が仕事に活かせる

  • 頭がとても整理できた

  • 点数化(スケーリング)で人生が変わった

テーマに関わる問いかけをして出てきた答えを書いてみたよ。特に点数化(スケーリング)で自分の状態を見える化した時に変化のきっかけがあったことを思い出した。

自己肯定感が低かった私は10点満点中、2点だった

★すべてはココ(2点)から始まった

当時は確か…泣いたね

気持ち的に追い込まれている時!

どうしても変わりたかった!

そして私がこれだと決めて購入した本を読んで、さらに落ち込んでしまい泣いてしまった(笑)

どうして自分はこんななんだってね

でもこの体験は、いまの2025年2月の自分を作るのに必要な体験だった。

いまではコーチングに出会い自己肯定感が爆上がり!

気持ちの切り替えに長けたのだ。ちなみに練習はたくさんしたよ。

本来は引っ込み思案なんだけどね、知らない人やお店の人に話しかけたりしてコーチングの技術を試したりね!

ちなみに本は《本気で変わりたい人の行動イノベーション 大平信孝 著》になります。


■とにかく書き出す


歯医者さんの待ち時間、筆が乗ったというか2ページにわたり書き出してみました。なぜ・どうやったら・〇〇さんならどう解決するか?・数値化してみるなどを使って、自分から書く内容を引き出してみる。

その中からテーマが見つかればロジックツリー・ピラミッドストラクチャーと言われる方法で細分化するのもいいと思います。


夜、ベッドに入ってから思いついたことがあったのでツラツラと書き出してみました。

私はメモ好きというか、書き出すとノってしまう。

太ペン・細ペンを使ってみやすく書きつつ、腑に落ちるところまで出てくると気が済みます。

フィッシュボーンチャートの書き方が性に合うというか、結構面白いです。

疑問が湧いたら書いてみる。答えが見つかるか、新しいアイデアが出るか、はたまた思ったこととは別の答えに辿り着くのか・・・

もっと試してみよう。

今週にはフィッシュボーンチャートに特化した本が届く予定、、まだまだ楽しみです。


★これからのゆうたコーチ

田舎道を30分かけてランニング、写真を見てもお分かりのように私のランニングコースは畑に囲まれています、ガッツリと田舎ですね(笑)

2月は空手の審査があり、審査では独自のコンビネーションなども審査対象に入ります。

走っていても不慣れなシャドーボクシングをしてしまい、つい気合が入ります。

コンビネーションに対してもフィッシュボーンチャートが炸裂します(ほんと、もう笑)

自分の身長、利き手・利き足にあった動きは?

なぜこう動こうとするのか?こうしたらもっと合理的ではないか?とかね。

私は熱しやすくて冷めやすいとは思いつつ、これだと思ったことは追求するタイプなのでフィッシュボーンチャートをそれだけ気に入っているのですね(客観的視点)

まったね〜!


いいなと思ったら応援しよう!