編入試験後の過ごし方
みなさん こんにちは!なんとか前期を生き残りました。おそらく資格単位認定を入れて、最低30単位は取れてるかと思います。テスト後珍しくコロナ?か分かりませんが倒れていたので更新遅れてしまいました。
まだ気が早いですが、編入後の過ごし方についてシェアしたいと思います。見ているとだいぶダラけてしまった方々が多い印象です。編入生のタイプは2種類に分かれている感じですね。
まあその人達の人生なのでどうでもいいですが…僕も地元の東京に戻って羽を伸ばしていますが、勉強はしています。
①引き続き努力している方々
ちなみに僕はいつもこちら側の人間です
10%ぐらいですかね 周りを見ていますが、単位あまり取れてなさそうな人もいるみたいで大変そうですね
②試験後なので遊びほうけてしまっている
80%以上はこんな感じです。まあ人の人生なので触れません
③中途半端
10%ぐらいはよくわからない感じですね。遊んでるのか?勉強しているのか?まあ両方取るってことで良いんじゃないですかね?
こんな感じで自分が将来何になりたいのか?を考えて行動するのが良いとも思います。
①資格取得する
大学により、資格取得で単位認定されることもあります。実際僕は日商簿記2級取得で6単位認定されました。
②就職後に副業や投資で金を稼ぐ準備する
今の時代は副業や投資をしないと昔みたいに大企業に勤めて給料貰ってそれでOKとはなっていないのが現実です。
③単位取得の準備をする
統計学とかは文系からすると難しいのでしっかりと勉強時間をかけて準備をするのがいいかと思われます。
厳しい現実だと日本経済は人口減少に伴い、若手層への負担増は加速していく流れとなり、我々の可処分所得は減っていきます。つまり昭和から続いた既存のルートだけでは生きていくのが大変な世の中になってきています。良い大学→良い企業だけでは足りなくなってきています。
円安の煽りを受けて、我々庶民の生活は苦しくなるばかりです。自分は今株式投資や副業で稼いでいて将来に備えています。今後はこちらの勉強弥太郎ともう一つの深夜の投資塾とで、みなさんと勉強と資産形成の勉強を一緒にできていけたらと思います!!これからも宜しくお願いします
煽っているのではなく、僕たち若者世代はもっと希望を持てる社会であって欲しかった。シルバー民主主義など揶揄されている場合ではなく、自分たちで未来を掴んでいく。そういう時代に僕達は流れていっていると思っています
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113683898/picture_pc_783ec9d7b9aed034106e4683f9227b0f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113683897/picture_pc_b569d92b5286f084906446c1e1d5fea5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113683900/picture_pc_1ab2b8763cb79a03f871170bde41870d.png?width=1200)
旧帝ではない僕でも何とか努力して這い上がれるよう日々頑張っています。
そんな僕の足跡をみなさんとシェアしていきたいです